【2023年春まき野菜】ピーマン系苗もギリギリ植え。ひょっこり出てきた芽は?

こんにちは。ともぴぃです。
先日トマト苗のギリギリ植えを実行しましたが、その後ピーマン系もやってみましたYO。
ギリギリ植えについてはこちらでどうぞ↓↓
ぶっちゃけ…ちょっとやるのが早すぎたかもしれません。その後成長が止まったように見えて内心心配してたんですが( ▽|||)、ここにきてようやくグッと成長が見えるようになってきました(ホッとしたー)w。このギリギリ植えで根っこの部分を強くできていたらうれしいです。
で、ですね!!
植え替えるときは、使ってた土を再利用し鹿沼土と赤玉土を少し混ぜて保水性と水はけを少しアップして入れ直してたんですが、そうしたらね…

ひょこっ
あらっ!!
形的に今種をおろしてるどれかの芽じゃないかなー。発芽してなかった種が芽吹いてくれたんですかね。かわいいですねぇ(*´ω`*)。
以前何かで見たんですが、植物ってそれぞれ温度や水分など基本的にこの条件で発芽するって決まってるんだけど、いくつかはわざと違うセオリーを持ってる種を残しているんだとか。それは通常と違う環境であったとしても子孫を残せるようにってことなんだそうです。敢えてそういう種を存在させてる…ってなんか神秘的ですよねぇ。…って、この子がそうかどうかはわかりませんが…(笑)( ̄▽ ̄)。
でも…
何の芽なんだろうなぁ。
というのも、トマトもなすもピーマンも双葉のうちって結構似てるんですよね^^;;。さすがナス科同士。ただ、本葉になるとそれぞれ特徴が出てくるのでそこを待つしかないですね。ええ、待ちますとも!!
ちなみに…

トマトの本葉はギザギザ

ピーマン系はとんがり葉っぱ

なすはまるくて産毛が結構目立ってる…(唯一残ってるロングブラックちゃん)
本葉になると結構個性が出ますね。
個人的には、発芽がうまくいかなかった「なす」だったらうれしいです( ̄人 ̄)。特にホワイトリリーちゃん←全滅。果たしてどうでしょうか。しばらく見守りたいと思います。
今日は引き続き草刈りもしてきました。風が吹くと少し涼しい感じでしたが、草刈りにはちょうどいい気温だったと思います。今週は最低気温も10℃を超えて一日を通して温かかったけど、来週は最低気温が3℃とか2℃とかまた寒そう…(T_T)。でも日中は20℃近くあがりそうなので、一日の中の寒暖差が一層激しくなりますね。昨日かけたもみ殻が少しでも地温を保つ助けになるといいなぁ( ̄人 ̄)。皆様も季節の変わり目、ご自愛くださいね^^。
では、ウキウキでいきましょう。
\ 応援ポチっと♬よろしくお願いします /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)
書いているひと
ともぴぃ
2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然栽培でハーブや野菜を育ててます。ちょこっと自給自足を楽しみながら、いつかはこの小さな畑からでも喜んでいただけるものやサービスを生み出していけるとうれしいです!詳しいプロフィールはこちらから。