【コンパニオンプランツレポート】鉢植えワイルドストロベリー編 その5

こんにちは。ともぴぃです。
今日は曇りですが
むしあつーーーーーーーくて
早くもバテバテ( ▽|||)。
金曜から雨が降るみたいですが
ドカ降りはご遠慮したいなぁ…と書いたけど
うーん…
そうはいかなさそうで
なんかかなりやばそう(T_T)。
トマトとズッキーニあたりは
またこの記事内↓↓にあるような
簡易雨よけしたほうがいいのかなぁ
…と考えたりしてます。
シトシトで
お願いしたいですけどねぇ…。
最近の梅雨って
全然風流じゃないですよね(T_T)。
さて!
今日はワイルドストロベリーの
コンパニオンプランツレポート第五弾です。
一旦これでラストにしようと思います。
ここまで実行してきた3つの案はこちら。
◎クリムソンクローバー
土壌改良とマルチの役割、みつばち等の引き寄せを狙って。赤のお花が美しいのもうれしい。
◎スイートアリッサム→ボリジ
花はアブラムシを食べてくれる益虫や受粉を助けてくれる昆虫を惹き付けてくれる。土壌にミネラルを与えてくれる役割もあって、イチゴを甘くしてくれるとも言われている。
◎ほうれん草&レタス→レタス&セージ&チャイブ
レタスはグラウンドカバーとなってくれる。セージとチャイブは害虫忌避として。またセージは果物の風味を改善するそう。なめくじを遠ざけるのに良いとあったので、ベランダには向いてるかも?
前回のレポート↓↓↓が6/6でした。
前回から20日ほど経過しましたが
どんな様子かを見ていきましょう。
Contents
ボリジの鉢に異変
実は先日
こんな状態に遭遇しました。
あれ?
あれれ?
えええええええっ!!!!
最近ちょっと元気ないような…
と気になって来ていたボリジ鉢。
完全に萎れてしまってるじゃありませんか!!
最初は
ボリジがあまりにも大きくなりすぎて
ワイルドストロベリーを圧迫してるのかな
と思ってました。
ただ…
ワイルドストロベリーだけじゃなくて
ボリジも元気がない様子。
うーん。
水はあげてるんだけどなぁ…
と思いながら土を掘ってみると
カラッカラ!!( ▽|||)
表面だけ濡れてる状態!!
土自体がまったく水を吸わなくなって
しまってたようです。ナゼ?!
こうなると気になるのは果たして
根はまだ吸う力が残っているか?
完全に根がやられてないか?
ということ。
とりあえず試しで
だめな葉っぱや根っこはカットし
水につけておくことに。
もしこれで
元気になるようだったら
まだ望みはあるかも!
と祈りつつ見守ってると

がんばれー!
15分ほどで起き上がってきました。
これならまだいけそう!!

よしよーしっ!!
というわけで
しばらく吸水してもらってから
植え直すことにしました。
エエ、もちろん
完全別居ですYO!
もう彼らは同じ鉢で共に
生活することはないでしょうw。
ボリジも植え替えを嫌うので
植え替えてしばらくは
萎え気味でしたが
大きく枯れることはなく
戻ってきたかな?と思います。
なぜ鉢内の土がカラカラに?
なぜあんなに鉢内の土が
カラッカラになっていたのか?
これは今でもよくわからないのです。
全部同じように水やりしてる
つもりだったし…。むむ。
自分なりに思うのは…
ボリジの葉が
予想以上に大きかったことが
ひとつの要因じゃないかな
ということです。
どんどん葉が大きくなっていき
鉢を覆っていったのですが
そこそこの大きさまでは
そのまま放置してました。
さすがに大きすぎる!となってからは
カットしたんですけどね。
私は上から水をかけて
水やりしてるつもりだったけど
カバーになってた葉が水を弾き
土に多く行き届かない状態に。
で、水を吸わない土になってしまった。
…のかも。
あくまでも想像ですけどね。
その他の鉢の近況
…と、
ボリジ鉢はえらいことに
なってしまってますが(汗)
その他の鉢は順調です!!
クリムソンクローバー
やっぱり安定は
クリムソンクローバー。
クローバー自体は枯れ気味に
なってきてるものもありますが
ワイルドストロベリーは元気。
ベリーの収量も多く、
かつ安定していただけてます。
そして甘い。(甘酸っぱいけど甘め)
花もどんどん咲いて可愛いです (*´ω`*)。
今回のチャレンジから
イチオシするなら
私は間違いなく
クリムソンクローバーです。
背は高くなりますが
ボリジのように葉が鉢を覆う
…ということはないし、
全てにおいて
バランスもよかった。
安定した育ちだったことからも
マメ科パワーで窒素固定などの
土壌改良の役割を果たしてくれて
いたかなと思えますね。
ただクリムソンクローバーも
アブラムシはつきやすいので
(今回はつかなかったけど)
そこは要注意なのかもしれません。
栄養過多にしすぎず
かつ株を弱らせないってことが大切。
そしてハナから害虫忌避も
組み合わせて
ワイルドストロベリー
クリムソンクローバー
&害虫忌避の植物
と3種混合で
鉢植えできるといいのかもですね。
ちょっと考えてみようと思ってます。
レタス&チャイブ&セージ
実はこの鉢も安定していました。
ベリー量も多め。
長くずっといたレタス合うんですかね。
それとも先に植えていたほうれん草が良かった?
レタスはついに全部食べて終了しました。
ちなみに…
後から植えたセージとチャイブは
狭すぎて大変そうww。
これも植えるなら
最初から植え付けておく!!
というのが大事なのかもです(笑)。
あとでそういえば!
と氣付いたようにやるのではなく^^;;。
ただ、チャイブはともかく、
セージはどこまで大きくなるのか?
そこは気になりますけどね。
鉢のコンパニオンプランツ考
私はコンパニオンプランツに出会い
畑だろうが、鉢だろうが
上手く活用したい!!と
この春はあれこれ試しています。
ただ初チャレンジが多いので
どれくらいの大きさで育つのか?
どのくらいの距離感で植えればいいのか?
イマイチ解らずお試しの最中です。
その中で多く育ててる
ひとつがボリジです。
事前に情報を見て
良さそうと強く感じたから。
・相性がいい植物が多い
・種から容易に育てられそう
・土にミネラルを与えてくれる
・実がおいしくなる記述があり
・花が可愛く食べられる
・葉っぱも食べられる(カリウム豊富!)
・基本一年草だから使いやすそう
などなど
魅力的なことが多く
期待感たっぷりでした。
まぁ、大きさが1mほどになる
というのは事前に情報を見て
わかっていたのですが
葉っぱがこんなに大きくなるとは
完全なる想定外でしたね。
あの大きな葉っぱは
鉢だけじゃなくて畑でも
かなりの存在感になってたりします。
正直うーん…と思うコトも^^;;。
ボリジさんからすれば
自分で勝手に植えておいて
そりゃないぜ!って
思ってるかもしれないけど
でかすぎるわーっ!!
特に鉢には合わないですね。
ボリジだけ育てるならいいかもだけど
コンパニオンプランツとしては大きすぎ。
実は、トマトの鉢も
こんなことになってたんですよー。
で、今回のことがあってから
早めにご移動願うことに。
抜いたボリジは
全然違う場所にひっそり植えておきましたw。
畑に植えるとしても
場所を考えて植えることを
強く!!おすすめします。
今回はボリジについて書きましたが
鉢植えのコンパニオンプランツは
相性だけでは決められない
と感じています。
場所をどれくらい占領するか
というのは畑以上に重要ファクター。
土の量も空間も限られてますしね。
こういったことも今後氣付いたら
まとめていこうと思います。
おまけ:ボリジとの恋愛に終止符
先ほども書いたように
私はボリジに対して
かなりの好印象を持って
育て始めました。
特にエディブルフラワーなのも
私としては大きなポイントだったんです。
ところがですね…
満を持して
若葉を食したところ
青臭すぎて
受け付けず…
( ▽|||)
生理的に無理ーーーー!!!!
でした。
花は可愛くてさわやかで
よかったんですけどね^^;;。
青臭さはあるがキュウリのような…
という記述も見かけたりしたので
「それなら大丈夫!」
と思ってたんですが撃沈。
(あくまでも私がです)
これにより
私の興味ポイントが
だだ下がりになってしまい(笑)
ボリジを今後も育てるかも
もう解らない状態です。
いざ恋愛が始まってみると
思ったのと違ってた…みたいなw。
あ、許容できる
青臭さとかクセって
人によって違うと思います。
あくまでも私がダメだっただけ
ですのであしからず…。
私はパクチーもダメですが
追いパクするほど大好き♡
って方もいらっしゃいますからね^^。
私は…
秋からは
次の恋愛に進みます(笑)。
なんか変な締めになっちゃいましたが
ワイルドストロベリーの
コンパニオンプランツレポートでした!
では、ウキウキでいきましょう。
\ 応援ポチっと♬よろしくお願いします /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)
関連記事をもっと見る
ワイルドストロベリー(いちご)のコンパニオンプランツを詳しく見たい方はこちら↓↓
これまでのレポートはこちら↓↓
書いているひと
ともぴぃ
2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然栽培でハーブや野菜を育ててます。ちょこっと自給自足を楽しみながら、いつかはこの小さな畑からでも喜んでいただけるものやサービスを生み出していけるとうれしいです!詳しいプロフィールはこちらから。