MENU
アーカイブ

ピーマン系の勢いが!小さな復活に元気をもらう。畑が教えてくれる循環の力

本ページはプロモーションが含まれています。
loading="eager" fetchpriority="high" decoding="async"

こんにちは。ともぴぃです。

雨が降ったりやんだりのこの頃。
お陰で水やりから解放されてます。いえぇぇぇぇぇぇーい!!

今日は晴れだけど、昨日一時的にでも降ってくれたので今日も水やりはお休み。明日はもう少し降ってくれそうなのでまだ休めそうです。いやほんと、ありがたいですね!( ̄人 ̄)。

前回の記事に日が短くなって、季節が移ろってることを書きましたが…

このところ急激に紫蘇の花が咲き始めていて、植物からも感じられます。紫蘇の花が付く条件は、まさに、秋になり日が短くなることですからね^^。紫蘇の実の収穫が今から楽しみ(作業は大変だけどwww)。

日々のちょっとずつの変化はそこだけで見ているとあまり氣付けず流してしまいそうなことでも、長いスタンスで見ると大きな変化があるなぁと思います。

例えば、この雨で野菜はハーブは潤いましたが、同時に草の伸び方もハンパないです。この間刈ったのにどうなってるの状態で、ちょっとげんなりもする(笑)。

でも、よくよく考えてみると…、
今の「草がぐんぐん伸び、野菜やハーブが共育ちしてる状態」って実はそれだけですごいんですよね。

だって最初の頃って、一旦草を刈るとワッサリするまでに時間がかかってました。そのため、草マルチ用の草が足らないっていつも思ってたんですよね(でも、今はありあまってるwww)。

そして以前のほうが、草をマメに整理してたと思います。
でも今の方がハーブも野菜も育ってる。

土の中の状態が以前より今のほうが良くなってきているからじゃないかとポジティブに捉えてます。ありがたいことです。

ゆっくり流れる時間の中で、見えないところで変化している。私たち人間は「植物の成長」という見える状況からじゃないとくみ取れません。

改めて人の立ち位置はサポートなのだなと改めて感じるこの頃です。

育ててるっていうよりも勝手に育ってくれてる、それを見守り手助けしてるって感じですね。そして私にはその立ち位置がとても心地よいです。

今日はそんな畑で、復活してきたピーマンたちを見つけて嬉しくなりました。畑の小さな変化から元氣を貰ってます。

ピーマン系復活の兆し

以前も書いたことがありますが、ナス科の夏野菜の中で、夕方の水やりのタイミングに一番へばってたのはピーマン系でした。ナスもトマトもカラカラはキツかったと思うんですが(特にナスは水食いだしね)、でも割とシャンっとしてたんですよね。

ところがピーマン系(我が家の場合は、パプリカ、とうがらし)は毎日葉っぱを垂らして見るからにヘロヘロになってました。

水やりすると朝は再びシャンとしてるけど、また夕方には…の繰り返し。瀕死とまではいかずとも息切れ状態だったんだろうなと思います。

そのピーマン系の面々、このところは葉っぱを垂らすことなくシャキっとして1日をすごしている様子。しかもここにきてようやく、コンスタントに実を付けはじめました。そしてその実も日に日に大きくなってます。

うん、正直ですね(笑)。
快適になってきたってことなんでしょうね。

私、パプリカたちのまるでビニール?と思うようなハリハリでツヤツヤの見た目が大好きなんですが(だからあれこれいろんな品種を育ててしまう…)、この暑すぎる夏は実を見ることがグッと減りました。もう今年は見れないのかなぁと半ばあきらめモードだったので、今素直にうれしいです♡。

来年はピーマン系を少し減らす必要があるかも…とも思ってたけど、この様子を見てると俄然来年も色々育てたい想いがムクムク湧いてきます。

なんたって、私、ピーマン系推しなのでね!!www

まだまだ試したい子もいますからね〜。トムヤムクンのスパイスセットの中に入ってたプリッキーヌ(と思われる子)とか、ハラペーニョとか(これ以上増やす氣なんかいっ!)

あなたの推し野菜はなんですか?
推しを育てて、自分にとってもっと楽しい毎日を過ごしましょうね〜!!

来年への課題

もちろん、今年の様子を見ているとやっぱり来年への課題はあるとは思います。

ちなみにこれに対して
現時点で考えてることは2つです。

遮光ネットを使用する。
簡易の点滴潅水を試す。

遮光ネットは言わずともがな、少しでもレーザーのような日差しを和らげるためのものです。ただ我が家は混植&密植基本なので、一緒に植える植物を考える必要はありそうですが。

もう一つ書いた、点滴潅水は海外のガーデナーたちのYouTubeなどでもよく登場していますが、大きいペットボトルなどを使って、点滴のようにぽたぽたと水が落ちるシステムを作って畝の上に置いておくというやり方です。

コストコにあるようなどでかいドリンクのガロンボトルや、焼酎の4リットルとかのボトルがあると便利なんだと思うんですが、我が家ではそういったボトルが即準備出来る状態ではなかったので(飲まないため)、とりあえずこの夏は氣になりながらも試すまでには至りませんでした。

でもやっぱりこれだけカラッカラの日々が続くと試したくなりますね。来年こそ準備してみようかなと考えてます。

来年のこともワクワクしますが、まずは今の成長をめいっぱい喜ぼうと思います。畑と一緒に、わたし自身も少しずつ育っているかも。だといいな(笑)。


では、今日もウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次