MENU
アーカイブ

夏のハーブはこう守る!酷暑の試行錯誤と、夫に学ぶ“そう来たか精神”

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

9月に入ってもう1週間経ちましたが、暑さがなかなか収まりませんね…。

でも確実に秋の気配は感じます。

それは日の長さ。

どんどん短くなってきていますよね〜。
私は今早朝のお仕事に出ていますが、5時半はもうだいぶん薄暗いです。

やっぱり夏の終わりなんだなぁ…。
(暑さはいつまで続くのかしらんけどーっ!)

んー、少なくともここ数年の夏を体験すると…

今後も
雨は降らないけど湿度が高い夏に向けての対策は確実に必要になる、と思わされますよねー。

個人的には、こうやって置けば良いというようなノウハウやHow toよりも、それぞれが目の前の自然の変化を自分なりに感じて受け取ることが大切なんじゃないかなと思ってます。

そして自分なりの取捨選択をする。

だって誰も体験してないことですからね。

対策がうまくいくこともあるけど、うまくいかないことだってある。

せっかくだから「おっと、そう来たか〜」と、まるっと楽しんでいけるといいですね。


ちなみに、「そう来たか〜」はエラーを見つけたときのエンジニアの夫の口癖なんです。

傍目に見てても、私だったらぎゃーっ!!ってなりそうなところでも、むしろその状況を楽しんでいるようにさえ見えるんですよ…。
なんなら「♬」飛んでるくらいに見えることもある!!

なんて涼やかなんだ!!
この精神、見習いたいこの頃です(笑)。

畑での思わぬカタチを見つけても

ともぴぃ

そう来たか〜っ

と楽しめる私でありたいです(まだその域には達してませんっ!きっぱりwww)。

目次

ハーブの今後の夏越を考える

この夏は特に、ハーブは蒸れ・枯れ対策をしっかりしていくほうがいい!とめっちゃ感じました。

これまで比較的放置出来ていたものでも、やっぱり葉先の枯れが目立ったり。

恐ろしく増える!とか強い!とか言われるミントのようなハーブでも、かなりへばってましたからね〜。Oh no!

ハーブは水多めはNGで乾燥を好むものが多いとはいえ、乾きぎみなんてもんじゃなかったですもんね。

状態を見ていて、見た目は汚いけどなんとか持ちこたえてるものもありますが

だいぶん枯れてしまったストロベリーミント

ある程度は頑張ったけどその後一氣にダメになってしまった…ってパターンもあり、場合によってはリカバリー自体が厳しいと感じることもありました。残念。

これ、お気に入りのハーブだったり、あまり売られてないハーブだったりすると結構めげるんですよね(T_T)。

というわけで、私がこの夏やってみた夏越対策は次の2つでした。

場所を移動させる

これはもう文字どおり単純に動かすだけ。非常にシンプルです。

鉢植えの場合に限られますが、日当たりがめっちゃいいところにあるなら、直射日光が当たる時間が少ない場所に移動させておきます。

いくら日当たり良いのを好むといえども、今の猛暑のレーザーのような強い日差しは長い時間当たるとかえってしんどいからね。

ちなみに、今年この作戦で上手くいったのはフレンチタラゴンです。

去年は畑に置きっぱなしで葉っぱがまっちゃっちゃに全部枯れてしまいましたが(もうだめかと思った…)、
今年は葉の枯れが出始めたころに試しに日当たり限定的なベランダへ移動させてみました。

結果、枯れと緑の混在状態でキープ!

今も芽吹きがある状態で楽しめてます。

来年も鉢植えのフレンチタラゴンは、日当たりよりも涼しさ(というか暑くなりすぎないようにすることを)重視でいこう!と思います。

ただね…一点注意したほうがいいのは、ベランダで育てると目が届きやすいので、水をあげてしまいがちになること!!(私だけ?)

元々、フレンチタラゴンは乾き気味が好きなので、水が多すぎて枯れちゃったら残念すぎですよね。これは注意しなくちゃです。

挿し芽で予備苗を作る

地植えの場合は場所を動かすのことが難しい。

そこでもうひとつ、この夏チャレンジしたのが挿し芽です。

もちろん挿し芽が出来るハーブに限られますが、挿し芽で予備苗を育てておくことで、メインで育てているものが万一だめになったとしても復活の可能性ができます。

推しのモヒートミントの挿し芽大成功!
チョコレートミントは逆にひとつだけ。右はフレンチタラゴンの挿し芽。

これまではあまりやってなかったんですが、今後はリスク管理もかねて積極的にやっていこうと思います。

今年は猛暑まっただ中に思いつきでやり始めましたがw、本来、梅雨前や秋の気温のほうが挿し芽には向いてるはず。

今年は思いつきで挿し芽に挑戦しましたが、来年はもっと計画的に取り入れてみたいなと思います。

具体的なやり方については、別の記事でゆっくりご紹介しますね!!

ちなみに、下のハーブの挿し芽にチャレンジしてみました。

Q: このハーブは何でしょう?(答えは本文に…🌱)

このハーブ、逆に冬越しに失敗しちゃったんですよねー^^;;。

ヒント欲しいなー

ともぴぃ

ヒント:
レモンの香りがふわっと漂います🍋

……
……
……

クイズの答えは…… レモンバーベナ でしたっ!

実はこの子、去年は冬越しに失敗してしまったんですよねー^^;;。
だからこそ、挿し芽で予備を作っておきたい!と強く思ったのでした。

試行錯誤もまた、ハーブと暮らす楽しみのひとつです🌱

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次