こんにちは。ともぴぃです。
急に雨が続くお天気になっています。
私のエリアも大雨警報かつ土砂災害警戒で避難勧告のアラーム音がけたたましくなる午前2時となりました…。いやもう激しすぎですね。
このあたりはまだ大丈夫ですが、地盤がゆるくなっているところもありますし、まだ局地的に激しく降る可能性はあるそうなので気をつけていきましょうね。
お休みのタイミングは草整理しようかなと思ってたんですが、結局畑に行くのは最低限にして、ベランダで種おろしをしていました。
野菜もハーブもまだまだたくさん種おろしするものがあるので、出来る限り毎日ちょっとずつ…が理想ですね(ほんとは満月のタイミングでガッと種おろしできたらいいのかもしれなけど…)。さてさて、みなさんは、種おろし進んでますか?私はまだまだです。重い腰あげなくては〜!!
今日はアブラナ科の面々を種おろししてみましたYO。

秋冬から春にかけてはたくさんのアブラナ科野菜がありますね。
キャベツ、白菜、だいこん、ブロッコリー、カリフラワー、高菜、紅菜苔、マスタード、ケール…などなど。菜モノを細かく書いていったらほんとたくさん!
アブラナ科は虫がつきやすいものも多くて、その点が一番悩ましいんですけどね。それでも春に比べたら秋まきのほうが全然マシと感じてます。
振り返ってみると、秋まきはキャベツ(アオムシ)よりも白菜(バッタ)のほうが苦戦したイメージが残ってますが…今年はどうでしょうねぇ…。あと、逆にアブラナ科の中でも、こぶ高菜と紅菜苔は比較的虫が付きにくかったように記憶しています。
なにより、まずは定植できるようにしなくてはーっ!!ですね。
というのも、去年は秋からめちゃくちゃ忙しい&体調がイマイチだったので、種おろしだけして定植がほぼ出来ませんでした。確かにその分お悩みは生じなかったけど、でも育ってるものが少ないっていうのはやっぱり寂しかったです。
そう、虫がついてぎーっ!!ってことも畑に定植できたからこそなんですよね。今年はお悩みも含めてまるっと楽しんでいきたいです。
ちなみに今年の初チャレンジ、かつを菜。
今一番のワクワクの種。

福岡の伝統野菜ですが、思わずチャレンジしたくなりました。だってこの名前、煮るとカツオだしに負けない旨味が出るってところから来てるっていうじゃないですか。すごいポテンシャル(笑)。ぜひとも収穫して味わってみたいですね。
こぶ高菜も長崎のものだし、九州にはいろんな特徴的でおいしいお野菜があるなぁ…。
種おろしまだまだ続きます。
他のお野菜も、ハーブも!どれからやろうかな…。ポットを一氣にセッティングするだけでも結構大変なんですが(私にとってはこれでも大量!)ぶわーっと芽が出てきてくれたときのワクワク感はたまりませんよね。それを思いつつ、引き続き頑張りたいと思います。
では、ウキウキでいきましょう。
コメント