こんにちは。ともぴぃです。
今日はビーツの話から。
春まきビーツは収穫したにはしたんですが…残念ながらそれほど大きなものは採れずでした。下処理したものをスライスしてサラダでいただきましたが、あまーいっ!やっぱりビーツ大好き。今度こそ大きいの採りたいなぁ。秋まきもチャレンジします!!
でね。
こんな話を書いてたの覚えてます?

こぼれ種ですくすく育ってくれていた子をあえて残して種取り用にしてたんです。
途中までは順調に育ってました…がっ!
今年はいつまで経ってもトウが立たない。つまり花が全く付く気配がなかったんですよね。
ナゼニ???…( ̄▽ ̄)
理由は全く分かりませんが、
つぼみどころか、葉っぱは寂しくなるばかり。

さすがにこれはもう種取りは無理そうなのであきらめました。
しかし、抜いてみるとやっぱり立派!
なので、とりあえず持って帰ることにしたんです。

もちろん旬の食べ時は過ぎてる…とは思いますが、
食べれるものなのかな?と素朴な疑問が…。
……
……
……
エエ、もうこれは
試すっきゃないでしょー!!!!!
というわけで早速下処理開始です(笑)。
巨大ビーツをオーブンでじっくり!
いつもどおり、オーブンで焼いて下処理をすることにしました。
通常だと180℃で45〜60分程度なのですが、これはかなり大きいので、200℃で45分にしてみることに。

…もう少し柔らかくなった方がいいなーということで再加熱。細切れに加熱を追加して、結局75分でスッと箸が通る程度になりました。

それだけ大きいんだね。
でもこれ…
どう見ても焼き芋にしか見えないwww。


しょーもない一人っ子遊びは置いといてwww
皮を剥いで輪切りにしてみることにしました。
輪切りにすると…想像外の姿!?
こんな感じでした〜ドドン!!


模様??
葉に近い方はやはりちょっと育ってスの入った感じ?
色もまっ赤っかって感じではないです。いつも旬の状態だとまな板も真っ赤になるんですが、水分量が少ないからか底まで汚れることもありませんでした。先の方はそれでもまだみずみずしさが残ってましたよ。


ただ、このスの入った部分も堅そうって感じでは無かったので食感的に食べにくいとかはないかも(見た目ですが)。これならいけるかな?
というわけで、
最終クッキング段階に入ることにしました。
大根!?いやビーツ!?トマト煮込みで検証
以前採れたビーツでボルシチは作ったことありますが


同じように作ってみることにしました。
トマトは収穫したトマトをたっぷり使って贅沢に。牛肉がなかったので今回は鶏肉を使いました。
じゃーん!!!





赤く…ない(笑)。
切ったときの感色から予測はしてましたがやっぱり真っ赤にはなりませんでした。ビーツはとろけることもなくカタチはしっかり残ってるものの、色が抜け、大根みたいになってました(笑)。右前の方にうつってるのがビーツです。
食感も大根そのもの!
あのすじっぽそうに見えてたところも、圧力鍋で今回火入れしたからかまったく気になりませんでした。全部おいしくいただきましたよ。
もちろん手作りのサワークリームはマスト!
サワークリームは生クリームとヨーグルトでカンタンに放置で作れちゃうのでオススメ。ヨーグルトメーカーがあれば6時間ほどでたっぷり出来ちゃいますよ♬
我が家で大活躍のヨーグルト&チーズメーカー↓↓
ヨーグルト以上に、甘酒、発酵あんこ、塩麹、サワークリームなどを作ってます。


旬を逃してもおいしい?実験のまとめ
今回の結果から
旬を過ぎた種取り用に放置していたビーツも
おいしく食べられる!
ことがわかりました。パチパチー!!
今回唯一大きくなったものだし、種取りもできないまま捨てちゃうのももったいないなーって思ってたので、無事おいしく頂けたことはとってもハッピーです。ごちそう様でした。
こうなると気になるのは、種取りをしてもおいしく頂けるのか?ですね。
今回は種取り未遂の果だったわけですが、しっかり種を育てた後も大丈夫なのか?これはまた次回の実験にしたいと思います。
畑と台所での小さな実験が、
暮らしをもっと豊かにしてくれる。
今日もウキウキでいきましょう!
コメント