本ページはプロモーションが含まれています

【今日の畑の様子】なす、ピーマン系近況。定植から1週間で差は大きく

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

今日から3つめの畝の続きを作るのを開始!!例外なく石がハンパないですが( ̄▽ ̄)…頑張ります。できた場所には育苗中の白なすさんを植える予定です(2つめの畝に空けていたスペースにはピーマン系の苗を植え付けました)。間に合うかな…。

 

 

というわけで、今日は2つめの畝奥を中心にピーマン系となすの近況です。

 

Sponsored Links

一番奥(黄色パプリカ/赤パプリカ/トウガラシ)

2つめ畝の一番奥…。

苗の現状の育ちを見て、Marinkin Tongue(赤い大きめのパプリカ)とUkrainian Hot(トウガラシ)を追加しました。これでピーマン系の苗は終了です(育ちがイマイチなものは片付けました)。あとは育ってくれることを見守るのみ( ̄人 ̄)。

 

 

左(黄色パプリカ)と比べるとずいぶん色も大きさも違いますね。この記事を書いたとき↓↓ちょうど1週間前…。おお!たった1週間でこんなに差になるんですね。すごー。

 

2つめの南北畝がようやく完成!緑なすとピーマン系苗の定植完了も畝作りは続く…

 

ちなみにここにはコンパニオンプランツとして落花生ではなく、つるなしインゲンを。そして初定植のスイートマジョラム、あとエゴマ(右)を持って来ました。

 

 

スイートマジョラムとエゴマはピーマン系との相性どうなのかぶっちゃけ解りませんが、紫蘇とオレガノ(ワイルドマジョラム)が相性いいなら大丈夫じゃね的な発想でw。多分…大丈夫(笑)( ̄▽ ̄)。

 

 

ちなみにスイートマジョラムもエゴマも第一弾の種おろしではまったく芽がでませんでしたが、

 

2023年春まきハーブの近況。25種のハーブのその後はどうなった?

 

第2弾のチャレンジでなんとか育ってくれました(T_T)。定植できるところまでようやく来てくれてうれしいです(T_T)。

 

 

今年はとにかくやってみたい!という情熱だけでたくさんのハーブを種おろししましたけど、育てたことがないものばっかりなのでキャパオーバーだった感は否めません(それもまるっと楽しんでるけどw)。芽だしに苦戦するだけじゃなく、土が出来上がってない状態でネキリムシがばんばん出まくり定植後もかなりやられちゃいましたね(笑)。なのでこの環境で今育ってくれてるハーブに心から感謝ばかり( ̄人 ̄)。

 

 

芽だしに苦戦する一方で、去年育てたホーリーバジルが落ちた種から勝手に芽吹いてることがあるのですが(トップのアイキャッチに写ってるズッキーニ畝のサイドに生えてるバジルなんてほんとそう!)、そういう種から出た芽はすこぶる強くてたくましい気がします。環境に見事に適応しているんでしょうね。こういうのを見るとやっぱり種取りはできる限りしたいなーって思います。強い種をついでいきたいですね。

 

 

真ん中(ピーマン/赤パプリカ)

先ほどの場所の横。

左下が自生えピーマンであとはMarinkin Tongue(赤パプリカ)です。こちらもしっかりしてきています。ピーマンは唯一の生き残りだから特に頑張ってほしい〜。

 

 

そして、ここは裏べに紫蘇さんがたくさん(ジュース作りたいデス!)

真ん中に植えるマメ科はつるなしインゲンにするか落花生にするか最後まで迷って、結局食べたい欲に負けて落花生にしてみたんですがwww、落花生がどれくらいのスペースを食うのかまったくわかってないのでちょっとドキドキしてます(笑)。

 

 

一番手前(緑なす)

ここには緑なすが4苗。こちらも葉がだいぶん大きくなってきました。なすって日中は葉っぱが上に伸びてるんですが、夕方になると横に広がってる気がします(違うかな?)。単に暑さに伸びてるだけだったりして…( ̄▽ ̄)。

 

 

まだまだ高さは出てきませんがゆっくりでもいいので元気に育ってくれたら…と思ってます。

 

 

実はここに植えているパセリの変わりのチャービルはイマイチなんですよねー。暑すぎてヘロヘロなのかも。踏ん張ってほしいですけどね。

 

 

3畝のロングブラック(紫なす)

徐々に大きくなってきてます。

ここのところ成長スピードがアップしてきたかも。唯一の生き残り、がんばれー!!

 

 

他の場所に定植したピーマン系たち

あ!!

他の場所にいる

ピーマン系の写真忘れてましたが…( ▽|||)

 

 

1畝のズッキーニの間にいるUkrainian Hot(トウガラシ)も、ソラマメ後に植えた黄色パプリカ&トウガラシも元気です。1畝のトウガラシはだいぶん大きくなってきたので、また写真撮ってきますね。デカいズッキーニの葉に負けずに頑張ってますよ^^。

 

 

ちなみに、

2023年のピーマン系の定植は

 

黄色パプリカ 3苗

赤色パプリカ 4苗

トウガラシ 4苗

ピーマン 1苗

 

という結果になりました。

そっか、なんやかんやでトウガラシも4苗植えてたのか(笑)。大量に乾燥して使いたいな(妄想…)(*´ω`*)。

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

Sponsored Links
\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然栽培でハーブや野菜を育ててます。ちょこっと自給自足を楽しみながら、いつかはこの小さな畑からでも喜んでいただけるものやサービスを生み出していけるとうれしいです!詳しいプロフィールはこちらから。

記事内検索