本ページはプロモーションが含まれています

里芋とショウガの定植第一弾完了。深めの穴への植え付けで安定収穫を目指す

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

今日も暑かったですね。Amazon Photoで毎日「この日の」というタイトルで過去数年間の写真をお知らせしてくれるのですが、今日がまさにこの写真を撮った日だったようです。

おー!!!あれから一年かー。

4月に思い立って草とりから始めて、5月GWの間に第一弾完成→植え付け。

 

 

この写真撮ってたときにはまさか今ここがこんなことになってるとは思ってもみませんでした。とりあえずやってみるってどう転ぶかわからないから面白いですね(笑)。なお、「この話は詳しくはこちらから見ていただけます↓↓

 

【宅地から畑に】畑づくりを始めようと思うまでのお話 ②

 

 

さて、今日はですね。

もういい加減植えなくてはと、里芋とショウガを定植しました。

 

 

…ただし一部だけ^^;;。

 

 

畝が作りきれてないのであとは後日植える予定です(大汗)。ホントは一斉に植え付けたかったんですけどね。おしりに火がつきまくりです!!頑張ります。

 

 

ちなみに、芽だししていた里芋とショウガの現状はこんな感じになってます。

みょーんっ

今か今かと待ってくれてる感じが…( ̄▽ ̄)ごめんよ。

 

 

里芋とショウガ用の畝は後から思い立って作り始めているのですが、小さめ畝なので「里芋 – ショウガ3 – 里芋 – ショウガ3 – 里芋」という植え方にしてみました。

 

里芋の植え付け方もいろいろありますね。

今回は深めの穴を掘って植え付けて軽く土をかぶせるやり方でやってみることにしました。徐々にこの穴に土を少しずつ入れて土寄せをしていく方法です。土寄せがやりやすく収穫も安定しやすいということだったのでこの方法をチョイスしてみました。

 

 

穴の中の様子を少し…。

緑の芽というか葉が出始めてるので、その部分は出しておきましたYO。

 

あとは草マルチをして完成っヽ(´▽`)/(半分残ってるけどね…)

 

 

初めてやるのでよくわかってないのですが、穴に雨水がたまったりしないのかなぁなんて思っちゃいましたけどね。この草マルチが少し雨よけにもなるのかな?このあたりも様子を見ながら学んで行こうと思います。

 

 

掘ってあまってる土はとりあえず脇においたままにして、土寄せのタイミングで徐々に使おうと思ってますよ。すくすく育ってくれますように( ̄人 ̄)。

 

 

Sponsored Links

ショウガ以外のコンパニオンプランツは?

前回の記事で書いた通り、私はコンパニオンプランツとしてセロリとパセリもプラスして植え付けることで考えています。里芋がパセリやセロリに日陰を作ってくれ、セロリとパセリが里芋の害虫忌避に繋がる相互の関係ですね。ありがたい組み合わせです♡。

 

里芋とショウガ用に新たに小さな畝を立てる&コンパニオンプランツ計画

 

パセリは普通のパセリはなくて、スープパセリかチャービル(美食家のパセリと言われてるそうなので楽しみ!)になっちゃうんですが、定植時期になったら追加予定にしてます。交互にどっちも植えてみようかな。

 

 

セロリはレッドベンチャーセロリという赤いセロリの種を降ろして最近芽が出てきたのでこちらも定植できるようになったらここに持って来ようと思ってます^^。赤のセロリってどんな感じなんだろう?見たことがないのでぜひ収穫出来たらうれしい!

 

 

我が家の畑はそんなに多くのスペースがないだけにコンパニオンプランツは上手に使っていきたいですね。

 

 

 

里芋&ショウガ関連記事

これまでの記事まとめです。よかったらあわせてご覧下さい。

 

発泡スチロール&もみ殻を使ってショウガと里芋の芽出しにチャレンジ!

 

発泡スチロールの中で放置した里芋とショウガの芽だしその後&定植時期を考える

 

里芋とショウガ用に新たに小さな畝を立てる&コンパニオンプランツ計画

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

Sponsored Links
\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然栽培でハーブや野菜を育ててます。ちょこっと自給自足を楽しみながら、いつかはこの小さな畑からでも喜んでいただけるものやサービスを生み出していけるとうれしいです!詳しいプロフィールはこちらから。

記事内検索