本ページはプロモーションが含まれています

畑の水はけ問題改善、まずは縦に穴をあけてもみ殻入れる作戦をやってみる

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

今日も限られた時間でちょこっとですが畑づくり。里芋畝がようやくあと少しというところにさしかかってきました。明日は一日中雨ということなので、クリムソンクローバーの種とひまわりの種もおろしておきましたよ。ひまわりは畑を賑やかにしてくれるとうれしいです。上手く育ちますように( ̄人 ̄)。

 

 

さて、この畑の水はけ問題ですが…

 

5月の大雨。ぼんやり考えていた畑の水はけ問題改善に取り組む必要が。

 

結局、この記事に書いていた「暗渠排水(あんきょはいすい)のDIY」は時間がかかりすぎるので、畝づくりとの両立が難しいということで、とりあえずの簡易の策を講じてみることにしました。

 

 

それは…

「穴を掘ってもみ殻を入れていく」という作戦です!

 

 

参考にさせていただいたYouTubeはこちら(ありがとうございます!)。

 

 

 

多分もっと掘ったほうがいいんだろうなとは思いますが、ちょっとでもプールやスープチャーハン状態から変化があるとうれしいなと思いつつ…(その前に一気の大雨が降らない方がありがたいですがww)。

 

 

早速、穴掘り名人スクリュースコップIIを購入して作業開始!

created by Rinker
●簡単らくらく穴掘り名人スクリュースコップII

 

まずは里芋畝のサイドから…

夫しげもん奮闘中

この畑は元々が宅地で、掘れば掘るほどお宝(だったらうれしいけどw)ならぬ大小の石がいくらでも出てきます。なのでデカイ石に当たったら全く動かなくなる…ということが続発( ▽|||)。

穴があきましたー

 

そこにもみ殻を投入していき…

 

棒でぐりぐりやって落とし込み、めいっぱい詰め込んでいきます。

 

完成♬ヽ(´▽`)/

 

 

とってもシンプル!簡単ですね。穴開けが結構しんどいですがタフな場所だけに、うまく穴があけきれたらやったぜ!気分になれますYO(…って私はやってないけどwwσ( ̄∇ ̄))。

 

 

これをいくつも作っていきます。

 

今日は1つめの南北畝のサイドにも穴をあけて合計7箇所に施すことができました。

 

ただ夫曰く、作業が終わってから握力がなくなり右手でモノをうまく持てなかったり、腕が相当パンパンになったり…と、その日は何もしたくなくなったそうです(お疲れさまでした…)。超強力筋トレだな。これは、少しずつやっていくしかないですね…夫がんばーれ^^。

 

 

もみ殻は3月にカントリーエレベーターでいただいてきたもの。ありがたや( ̄人 ̄)。私は有料でしたが、場所によっては無料のところもあるみたいなので、もみ殻がほしい方はカントリーエレベーターがお近くにあるかぜひ調べて見られるといいかもしれません。

 

マルチや堆肥作りに。カントリーエレベーターで「もみ殻」をいただいてきました

 

明日の雨は予報によると1時間1-2mmの雨なのでこれが早速役立つ!ということにはならないとは思いますが、今後大雨の後などに様子を見てまたレポートしますね。

 

 

Sponsored Links

5/30 追記

その後のレポートです。大雨じゃありませんでしたが効果ありじゃないかなと思ってます。また気付くコトがあったらレポート追記していきますね。

 

水はけ問題の改善に効果あり!穴をあけてもみ殻入れてみた結果…違いが出た

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Sponsored Links
\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然栽培でハーブや野菜を育ててます。ちょこっと自給自足を楽しみながら、いつかはこの小さな畑からでも喜んでいただけるものやサービスを生み出していけるとうれしいです!詳しいプロフィールはこちらから。

記事内検索