MENU
アーカイブ

割れてしまった早採りバターナッツ。スープとラペにしたら傑作でした!

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

いえええええーいっ!ハッピ〜バ〜スディ トゥ ミ〜!!
今日は私の誕生日です♬
今年も無事この日を迎えられました。ありがたや。

特別すごい何かをすることはありませんでしたが、夫と話ししながら一緒に餃子を包んで、ケーキを食べて…と穏やかで幸せな1日でした〜。これからもワクワクすることを選びながらめっちゃ楽しんでいきたいと思います。年を重ねるごとに楽しみが深めていけたら最高ですよね!これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

ちなみに今日のメニューは、イワシの水煮缶を使った餃子でした。
ニラと大葉をたっぷり消費できて、あっさり食べられる夏向けの一品です。(作り方はまた別の記事で紹介しますね♬)

ニラと大葉をたっぷり使うので夏の畑にぴったり!

餃子の話しをまたの機会にしたのは、
今日はどうしてもバターナッツカボチャの話を書きたいと思っていたから。

だって、めちゃうまな食べ方を見つけちゃったんだもん!!(早く伝えたいw)。
では早速行ってみましょう!

さてさて…
こちらの記事でも書いていたように

この夏はバターナッツがよく割れる!んですよ。

大雨のあとピーカンの日が続いたのが響いたのか、また割れた果が増えてしまいまして…(涙)。差が激しすぎて薄皮が耐えられないんでしょうかね。

割れたバターナッツは基本的には持って帰るようにしています。
バターナッツ自体甘いので、本来もう少し収穫までかかる予定だったものでも案外食べられる状態のものが多い(というか、私が今まで持って帰ったものは全部食べられる甘みありました)。

でね。
前回からどうかな?と思ってたラペ!これを試しに作ってみたんですよ。ラペといえばもちろんニンジンですが、バターナッツ、固さもニンジンと似てるし、甘みもほんのりあるし、結構いけるんじゃないの?って思ってたんですよね。

これがねー、
ビンゴっ!!\(^O^)/

バターナッツの食べ方として私は全力で推します!!

夫もニンジンよりバターナッツバージョンのほうがお氣に入りとのこと。

しげもん

ニンジンよりも甘みがあるから酸味とのバランスが絶妙!

確かにー!!
私も半分試しに作って、味見したときにもう半分もこれ作っとこう!って思ったほど。

というわけで、バターナッツのラペの作り方を覚書で載せておきます。
よろしかったらぜひ!

目次

バターナッツラペのレシピ

材料(作りやすい分量)

  • バターナッツカボチャ(生) …半分
  • オリーブオイル … 大さじ2
  • お酢 … 大さじ4
  • 塩 … 少々
  • こしょう … 少々
  • クミンシード … 小さじ1

作り方

  1. バターナッツカボチャは皮をむき、スライサーで細切りにする。
  2. ボウルに調味料とクミンシードを合わせ、①を加えてよく和える。
  3. 冷蔵庫で少し置くと、味がなじんでさらにおいしい。

👉 ポイント:クミンは炒ってから加えると香りが立ちます。クミンを入れると、エスニックな雰囲気に。お子様にはクミンシードなしのほうが食べやすいかもしれません。

ラペのコツはひとつだけ!

とにかくスライサー作業をもくもくと頑張ること(笑)。

バターナッツはカボチャの中でもやわらかめな果ですが、とはいえ…スライサーするにはやっぱりちょっと固いんですよね。この作業だけがやりにくかったです。手を切らないように注意してくださいね。ちなみに、立ててスライスしたほうがやりやすかったですよ。

いやー…
生まれて50年以上経ちますが、
カボチャにスライサーを使ったのは初めて(笑)。不思議な絵面w。

本当は固いから半分で辞めようと思ったのですが、味見してみたらおいしすぎて、これは1本分まるまるラペにしておきたい!!と頑張りました(笑)。めんどくさいを越えられるほどのうまさです。

朝のサラダにはエディブルフラワーのコーンフラワーをトッピング。右上にラペ。

もちろん王道ポタージュもおいしい

バターナッツといえばスープ(ポタージュ)ですよね。
まだ割れた果はあと2本分あったので、鉄板のポタージュの素を作ってストックしておきました。これがあると便利。

ちなみに、保存性良いストックにするために、最後の仕上げとなる牛乳(我が家は豆乳)は入れてません。食べる直前に必要分を溶いていただきます。

材料はシンプル!
バターナッツ、玉ねぎ、バター、塩、お水だけ。

私はこの手のポタージュにはコンソメは使いません。塩だけで十分甘みが際立っておいしいから。自然塩のうま味がしっかりしたお塩を使うのがコツ。我が家はカンホアの塩を使ってます。

カンホアの塩
¥1,490 (2025/08/24 23:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

鍋にバターを溶かし、まずしっかり玉ねぎを炒めた後にバターナッツを入れ全体に火が回ったら、カップ1杯の水を入れて活力鍋(圧力鍋)で1分。圧力が下がってから、ブレンダーでしっかり攪拌すれば完成。すぐにとろっとろになります。

温かいスープはもちろん、冷たい豆乳にもよく溶けるので今日は冷製スープでいただきました。この季節には嬉しいですよね〜!

朝はスープとラペでバターナッツ三昧

んー、おいしいっ!!

甘み控えめになるかな?と心配してましたが、十分これでも甘みがあっておいしかったです。ごちそうさまでした( ̄人 ̄)。

バターナッツは生でも火を入れてもおいしく食べられるカボチャ。今回のラペは本当に試してみてよかった!!と思う食べ方でした。何度でも書きますが、超絶推しの食べ方ですw。

これからもいろいろ試してみたいですね。
まだたくさん収穫&保存してるものがあるので楽しみです。

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次