こんにちは。ともぴぃです。
今日は1日を通して比較的涼しい1日でしたね。
昨日は日中の暑さに参りましたけど^^;;。でも、このところ雨がよく降ってくれることもあって、すっかり水やりからは解放されています。それだけでもありがたいっ!
現在色んなコトでバタバタしていて、秋冬の準備はバッチリどころか、はよせい案件てんこ盛りですが…(汗)、カボチャ畝は頑張って片付けました(トマトはまだ中途半端…)。

現在ここには、ニンニクとイチゴをコラボさせようかなと考えてます。
今度こそイチゴを繋いでいきたいですね。

宝交早生の苗を買い足したーい。
毎日イチゴを収穫するのが目標!!
ニンニクとイチゴについては、コンパニオンプランツだという話しもあるし、別に育てた方がいいよ!って話しもあったりしてどうなのかな?と思ったりもするのですが、今回は混植チャレンジをしてみようと思ってます。やってみないとわからないですからね。ニンニクも早く植えないとだなー(もう植えました?)。
さてさて…、
今日はカボチャの総括と氣になったことをまとめてみようと思います。
2025カボチャ総括
というわけで、
綺麗さっぱりいなくなったカボチャさんですが…
この夏、特にバターナッツさんは大豊作!
猛暑にマケズ、合計で30個近く収穫することができました。パチパチ!

大豊作っ!
昨年ゼロだったホワイトダンプリングカボチャも4つ収穫でき、うれしかったです。ただこの夏を通してみた感じではバターナッツのほうがホワイトダンプリングカボチャよりも異常な暑さでもへこたれにくい気がしてます。品種的にそうなんでしょうか。
んー、もしかしたらバターナッツは一昨年種取りをしたものだったので、この場所に適応できたのかもしれませんよね(それならそれでうれしい)。去年は全般的にイマイチだったのでもう種取りしなかったのですが、今年の種はぜひ置きたいですね。
ホワイトダンプリングカボチャも最初のカボチャが一番良い出来だと思うので、その種は種取りしておこうと思ってます。
ただ、交雑の可能性はありますけどね。
どこかに出荷するわけじゃないので、そのときはその摩訶不思議なカボチャを楽しもうかなと思ってます(ある意味唯一無二かもwww)。
大雨で復活したカボチャの謎
この夏は想像を超えた酷暑で、水もなくカラカラ状態。
カボチャもしんどかったと思います。20個近く収穫後、あるときから花が一切つかなくなり、葉っぱ枯らしながらもなんとか耐えているといった印象でした。
ところがお盆ごろに大雨が降り、
土が一氣に潤って復活!
急に雌花をバンバンつけるようになりました。
ただ次に種を繋ぐこと…。
ひたむきに最後まで頑張るその姿はすごいなぁと感動すら覚えてました。
が、雄花がなかなか咲かないため受粉ができず。
残念過ぎる…と思ってたんです。
でね。ここからが奇妙なんですよ。
通常ならば、
受粉ができなかった場合、
そのまま小さな実が黄色くなって枯れて終わりますよね。
ところが
この頃のカボチャは違ったんです。
咲く前から実の部分が
かなり大きな状態だったり…
受粉できるわけないのに
実がそのまま大きくなったり…
受粉せずとも大きくなるの、
キュウリならわかる。
でもカボチャですからね〜。
瀕死から生き返ったからこそなのか??
謎すぎる…。
そんなこんなで、
最後片付けるときには、
ほぼ雄花が咲かなかったにもかかわらず
10個以上の実を持ち帰りました。




ただし、小さめ。
そしてカタチも変なものもあり。
この写真を見てもらったらわかりやすいかな↓↓。


右から3つめの大きなサイズでカタチの良いバターナッツさんだけは、運良く雄花が咲いて私が受粉を手伝ったものですが、あとは放置して勝手に育ったモノ。
普段ならアリさんとかが手伝ってくれたのかなーと思うのですが、雄花がなく近くにもカボチャが育ってる場所もないのでナゼニ?って感じです。
これだけ収穫出来たら、お裾分けしたくなります。ただ、そういったいきさつがあるだけにちゃんとおいしく食べられるのか?っていうのが未知数すぎてちょっと勇氣がでず…^^;;。
まずは、自分で試しに食べてみることにしました。
一番未熟そうな果をお試し!
先ほどの写真右上の
ひょうたんのカタチにもならず小さな子。
あきらかな未熟果っぽく見えますが、果たして食べられるのか?
試してみることにしました!!
収穫したのは約10日前です。ちょっとだけ寝かせておいた感じですね。
カット!!!
じゃじゃーんっ!





種がない…
見事な種なしさんでした〜!!
カットしやすいからいいけど(笑)。色は凄ーく綺麗!(もっと青々してるのかと思ってた…)。


ちょっとレンチンして味見したら
甘いっ!!!おいしいじゃないですかー!!
これは失礼しましたwww。
豚肉、ナス、パプリカ、れんこんと共に甘酢炒めにしてみましたよ〜最高!!


上に乗ってるのは秋冬野菜の間引き菜(多分白菜)。
散らしてるのは伸びすぎてたチャイブです。
いやー、季節メシ最高ヽ(´▽`)/。
というわけで、
種はないけど、ちゃんと熟していておいしく食べられました。ひょうたん型のものも種ないのかなぁ…氣になる。もうひとつ試していけそうなら、大丈夫ってことになるかなーと思ってます。
それにしても不思議…。
枯れずに種なしでも育つんですね!!
ある意味、カボチャの底力を感じた2025年でした!
では、ウキウキでいきましょう。
コメント