MENU
アーカイブ

【総括】ジャガイモ収穫完了!テキトー女王の畑、土が育って大豊作?

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

ホント雨がよく降る広島です。
空梅雨だったんじゃないの?(笑)でもこの方がありがたいですけどね(何せ水やりしなくていいw)。

昨日、雨が少し弱まったタイミングで畑の見回りに行くと…

見たことのない派手ーな芋虫さんを発見(苦手な方は閲覧注意…2枚写真あります)。

なんの幼虫だろう…。
毒がありそうだね…

調べてみたら、ツマグロヒョウモンという蝶々さんの幼虫みたい。

あー!!たしかに見たことあるー!!

ハデハデでいかにも危なそうな見た目ですが、毒はないみたいですね。スミレ科が好物なのか。だから最近パンジーがボロボロになってることあるんだ…納得。でもまぁ、いいや!というわけで、そのまま放って置くことにしました。

ともぴぃ

頑張って蝶々さんになるんだよっ!ヽ(´▽`)/

なんて心優しいことを書いてますが、
その一方でレモンやゆずについてるアゲハチョウの卵は見つけ次第すぐにさようならしてるのはナイショです…( ̄▽ ̄)。だって去年、柑橘系の葉っぱ、マル剥げにされちゃったんだもん。さすがにあれは…しんどい。ごめんよ。

さてさて、本題です!
今日は昨日に続き、ジャガイモの収穫第3弾について書いていきます。

第1弾、2弾についてはこちらからどうぞ↓↓。

それでは行ってみましょう♬

目次

6/21 3度目の収穫

前回の収穫時、実際に掘ってみたらまったく違うお芋が出てきたという体験をした私(VIVA!勘違い!)。この場所にもはや何を植え付けたのか全く自信がありません(笑)。

イベントで頂いたお芋は確実ですが(名前は忘れてるけどw)、あとは出てきたものが育てたもの!と思いながら収穫に挑みました。

さすが、テキトー女王

種芋の底力?デカさでビックリ!

まずはイベントで頂いたお芋から。
こちらのお芋、2月に規格外野菜を楽しむイベントに参加したときに、あらちゃんファームさんからいただいたお芋のうち2つ種芋にしてみようと取っておいたものです(イベント時に参加者の方が種芋にしてもいいよね?って聞いてたのでマネしてみたw)。

えいやっ!

でかっ!!!!!

さすが種芋が持ってるパワーが違うのでしょうか…。
この間の「たぶんニシユタカ」も大きいなと思ったけど、この大きさは見たことないレベルです。

うひょー

大きいのと小さいのとはっきりしてるって感じでしたね。

数にすると2株で29個!
立派、立派!ありがとうございます〜!!

種類を忘れちゃったのが残念なのですが(ごめんなさい)、でもいただいたときに食べたらホクホク系でめちゃおいしかったのでこちらも食すのが今から楽しみ!!です。

最後に収穫したのは…

自宅にあったお芋と思われるもの…
最後に残ってたのはホッカイコガネと思われるお芋でした(やっと出てきた〜!!)

ちっさ(笑)!!!
さっきのがデカすぎたからか、インパクトが…w。掘る順番間違えたかな(笑)。でも中には大きめの子もいてうれしい!数はたくさんでした。

ただね…気になることが。

んー…
ショウガ?…( ̄▽ ̄)

そんな風に思えるほどボコボコのカタチのものが多くて。

一瞬なんか変な病氣かな?とちょっとビビったんですが(すぐにググった)、二次成長によるものとのこと。

こぶが出ている奇形イモの主な原因は、二次生長によるものです。
二次生長とは、新しくできたイモの肥大が止まった後、再び肥大が始まることです。
一度肥大が止まったイモが再び肥大するため、こぶがついたような状態になるのです。

二次生長の原因となるのは、高温乾燥です。

特に春ジャガイモで起こりやすく、収穫時期直前に急激な気温上昇と乾燥によって、土の中のイモが夏と勘違いしてイモの肥大を止め、休眠に入ります。ところが、その後に雨が降るなどして水分が与えられて気温が下がると、休眠が覚めて生育を再開します。

これが二次生長となり、奇形イモの原因となります。

へー…。
確かにこの春、5月早々に気温があがり、その後寒くなって…という気温変化結構ありましたからね。朝晩は冷えてたし。お芋も気温変化の順応に忙しかったんでしょうね。

切ってみたら中身はどうもなかったので問題なく食べられそうです…。が、切るのがめんどくさそう。皮ごと食べちゃうのでまぁいっか。

ホッカイコガネさん、シワッシワの種芋だったにもかかわらず、4株で小さめとはいえ63個も収穫できました。立派!立派!

我が家のジャガイモ、無農薬なのはもちろん、特に肥料も与えてない…つまり、土寄せ以外はほったらかし!だったのでよく育ってくれたなぁと思います。大きな病氣もなく…ありがたや。お芋と自然&循環の力に感謝ですね!!( ̄人 ̄)

春ジャガ総括

まとめるとこんな感じです。

アンデスレッド 8株 139個
たぶんニシユタカ 2株 18個
イベントで頂いたお芋 2株 29個
ホッカイコガネ 4株 63個

合計 15株 249個

大豊作っ!!

大きなものから小さなものまで大きさはまちまちですが、平均すると結構大きなものが収穫できたんじゃないかと思います。ジャガイモづくしいろいろ楽しみたいと思います!また料理もレポしまーす。

そしてなにより一番うれしいのは、この畝の土が育ってきたんじゃないかと思えることです。色も黒くなってきたし、しばらく置いていても固まって掘りにくいなんてことがなくなってきました。一番早くから開拓してる場所なので徐々に他もこんな感じになってくれるといいなぁと思ってます。

なかなか思うように開拓も進んでいませんが
これを励みにちょっとずつでも頑張っていこうと思います。

おまけ

大きなお芋対決!
第2弾で掘った「たぶんニシユタカ」の一番大きなお芋とイベントでいただいたお芋の大きなものを比べてみました。

やっぱりデカいわー。びっくり。
あれ以上置いてたら…やばかったかもと思うので掘りどきだったかなと思いますね。

秋ジャガは畝の関係でやるかどうかはまだ未定ですが、もしやるならなくなってしまった大好きなタワラマゼランの種芋買いたいなぁ…と思います。あと来年の春はシャドークイーンも育ててみたいです。

なにはともあれ、
やっぱりジャガイモ楽しいっ!!

そしてジャガイモ…実はまだこれで終わりじゃないんです。
もちろん、本腰で育てたものは終わりですけど。この件はまた近々書きます!

では、ウキウキでいきましょう。

2025 春ジャガ記事まとめ

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次