【メロンとスイカの近況】ウリハムシの大群にお帰りいただくために対策中

こんにちは。ともぴぃです。
明日からはまた梅雨空が戻ってくるようですね。
シトシト…で恵の雨になることを願ってます。
(ドカ降りはご遠慮したいなぁ)
夏が近づいてくると楽しみになる果実系。
前回の記事↓↓、6/13に書いてました。
まだ12日前か…。
あれからもう12日か…。
なんというか…
記事内のメロンの葉が
もう綺麗すぎる(笑)( ̄▽ ̄)
すでに懐かしいとさえ思えますが
この12日の間にいろいろありましたので
今日はそんなお話を書いてみようと思います。
メロンの近況
メロン苗一つがいきなり立ち枯れ
前回の記事を書いて割とすぐ
なんと!!!
メロン苗の一つが
いきなり萎れてしまいまして…

うぉーっ!!どしたー?!
まさに立ち枯れ病って感じです(T_T)。
これはもうどうしようもなさそう。
すぐに抜いて
燻もみを混ぜてネギを植え付けて…
どうかなと思いつつも
スイカの苗を植えました。
(メロンはストックなし)

よろしく〜
そうして数日すると…
ウリハムシがメロンに集中
今度はウリハムシが
大群でいらっしゃるように!!
ぎゃーっ!!被害が…
そしてあっという間に
餌食に…( ▽|||)
ほら、素敵なレースw。
芸術でしょう?
いやもう、感心するしかない。
毎朝大群のウリハムシに手を焼き…
トウガラシ焼酎をかけてましたが
これがなかなか厳しそうだったので
いろいろ調べて試すことにしました。
ネギがいい!ということで
もう一緒に植え付けてるけど
周囲にさらに植えてみたり
玉ねぎの皮もいいらしいということで
株元を中心にばらまいてみましたが
むむ、変わらず来訪…( ̄▽ ̄)。
で、今度は
銀紙を敷いてみる作戦!!
ギラギラの反射がいいみたいですね。
これは少し減ったような…?
でもまだまだ。
毎朝食されてる状態です(笑)。
ぐぐぐ。
何かいい方法ないかなぁ…。
もちろん薬は使いたくないのですが
これがよかったYO!などありましたら
是非教えてくださると嬉しいです(T_T)。
私も引き続き他も試してみます!
…というわけで
これならどうだ!
こっちが効果があるか?と
ウリハムシに四苦八苦して
頭の中がもう
ウリハムシ一色!!
になってたんですけど
よーく考えると
親ヅルは止めたけど
その後なーんにも
ツルの整理をしてないことに
氣付きました…( ̄▽ ̄)。
すぐにそこで調べて見ると
子ヅル2本立てが良さそう。
ということで
ようやくツルの整理も完了!!

ちょっと寂しく感じますが(笑)
葉っぱが大きくならないなぁとは
思ってたんですけどねー。
繁らせ過ぎてて
栄養がいかなかったんでしょうね。
その上さらにウリハムシ。
泣きっ面に蜂ですね…。
これでツルに栄養がちゃんといくようになり
勢いが出てくれるといいなぁと思います。
はっ!
…ということは、
勢いが出ないからこそ
ウリハムシの餌食になってたのかも…( ▽|||)。
いたらぬ主でごめんよーーー(T_T)。
ツルを整理したため
全体の葉っぱの数が減ってる分、
ここでさらなる餌食になるともはや
はげはげになる可能性はありますが…
あとはメロンさんの底力を信じて
任せることにします。がんばれー!!
メロンってやっぱり
温室のような環境じゃないと
厳しいんですかね?
そうそう!!
いろいろ調べてるうちに出会った
スイカとメロンを一緒に植えるとメロンにウリハムシが集中します。
と書かれてましたYO ( ▽|||)。
エエ、私も実証しましたw
夏の果実畝〜♬って喜んでたけど
どうやら一緒にしないほうがいいですね。
確かにスイカも被害はありますが
そこまでじゃない。
ウリハムシは確実に
メロン>スイカが好き!
これは間違いなさそうです。
気をつけましょう(笑)。
逆手に取ると
スイカを育てたい時
「おとり」として
メロンをあえて近くに植える
というのはありなのかも
しれないですね。だめ?
そんな使い方したら
怒られちゃうかしら…^^;;。
スイカの近況
メロンの代わりに
ひとつスイカ苗が増えたので
今5つの苗が育ってます。
今日最後に受け付けた苗の
あんどんもはずしました。
一応スイカも銀紙を…(笑)。
スイカは親ヅルを止め、
4本の子ヅルを伸ばしてます。
畝上をくねくね渡らせてるので
結構密集状態になってきました。
雌花もつき始めていますが…
後ろ髪引かれつつ(笑)
見つけたらカットしてます。
子ヅルの5節目くらいに最初の雌花がつくけど
まずは株を育てるためにカットして
次の雌花を育てるんだそうです。
去年は何も考えず
そのままできた雌花全部に
人工受粉してました^^;;。
結果最初の1果だけで
枯れちゃったんですけどね。
株が弱ったのかも…。
次の雌花がついてくれるのが
待ち遠しいです。( ̄人 ̄)
コンパニオンプランツの状況
スイカの近くに
コンパニオンプランツとして
直まきしたオクラと枝豆も
芽が出てきました。
この畝でマメ系は
元々つるなしインゲンを
育ててましたが、
センチュウ被害が出るかも
ということを学び
スイカの近くだけ枝豆にチェンジ。
(メロンの近くは変わらずつるなしインゲンです)
なんですが…、
カボチャ畝の枝豆は今まさに
カメムシに苦労してますので( ▽|||)
内心チェンジしなければよかったかも
とちょこっと思ったりしてます(本音w)。
ウリハムシにカメムシ…
嫌すぎる!!!!
もう来ないで〜。
とまぁいろいろあるだけに
収穫できたら
喜びもひとしおなんでしょうね。
脳内だけじゃなくて
実食できるよう
引き続きがんばりまーす!
では、ウキウキでいきましょう。
\ 応援ポチっと♬よろしくお願いします /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)
書いているひと
ともぴぃ
2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然栽培でハーブや野菜を育ててます。ちょこっと自給自足を楽しみながら、いつかはこの小さな畑からでも喜んでいただけるものやサービスを生み出していけるとうれしいです!詳しいプロフィールはこちらから。