こんにちは。ともぴぃです。
少ないながらも、2日連続の恵みの雨!(ありがたーいっ!)
なんて書いてますが
昼すぎから降る予定だった雨が
待てども一向に降る気配なかったときは
えーっ!うそでしょー!!と
内心ハラハラしておりました(笑)。
だって、水やり休む気マンマンだったもーん(笑)。
17時ごろに降り始めたときは
もう、思わずガッツポーズ出ちゃいましたYO!
どれくらい降ったのか…
明日の朝の様子を見て決めようと思ってますが
今やることがてんこ盛りなので休めたらありがたいです。
終わらせるタイミングのむずかしさ
さてさて…
夏野菜もお盆の雨の後に復調するかな?と
期待していましたが、
ぶっちゃけよい感じなものは限られてたなー
と思うこの頃。
調子が復調してきたのは
ピーマン系とナス。
あと蒔き直したキュウリはこれから。

一方、トマト、ズッキーニ、カボチャは
そろそろ終わりかなーと思ってます。
夏野菜の終わり時って難しいとこありません?
実は私、こいういった引き算の作業がめちゃくちゃ下手だったりします。
まず間引きが苦手。

(心の中)
せっかくだから、別ポットで育ててみよう
そして今回みたいに終わらせるのも苦手。



(心の中)
まだお花もつけてるし、もう少し実が採れるかな
変に愛着が湧いちゃうとこあるといえば聞こえがいいですが
まぁ、欲張りなんでしょうね(笑)。あと、貧乏性?(やだーっ!)。
“勿体ないオバケ”に取り憑かれている私
誰がどう見てもダメだろ…
って思えるときはともかく
ほそぼそでもだらだら収穫出来てしまう場合…
これが一番難しい。
トマトとかピーマン系とか多いのですが
うっかりそれに付き合ってしまうんですよねー。
ついついね〜。
私と似たような方いらっしゃいますか?
本当はイマイチかなと思ったら
踏ん切りつけてスパッと切り替えた方がいいのです。
機会損失にならずにすむからです。
もちろん場所が腐るほど余ってるなら別ですが
我が家のようにせまーい畑を使い回してる場合はなおのことです。
年間計画で切り替え上手に
この思考になる考えられる主な理由は
まだ採れてるしもったいない…。
片付けるのがめんどくさい。
その後その場所に植えるものを決めてない。
つまり、切り替えた方がいい未来が具体的に見えてない(笑)。
ようやく最近になって
なぜ年間計画を年始に立てるのか、
その理由がなんとなくわかってきました(今更www)。
終わらせるのかわいそうかな〜、
もう少し粘れるかな〜
もったいないかな〜
とそのときどきの感情で決めるのではなく、
基本決めてるスケジュールで進めるほうがスムーズ。
(もちろん、観察はしっかりと!)
もったいないなーって気持ちは否定しないけど
もう次を決めてるから!!と切り替える。
これが後ろ髪引かれない秘訣、とようやく腑に落ちた感じです。
私のような「勿体ないオバケ(笑)」に取り憑かれてる人にはより効果的だと思います。
来年こそ、
1〜2月に基本の計画を立てておくようにしたいと思います。
きっと立て慣れてない(行き当たりばったり上等!)の私には思わぬ苦戦が強いられると思いますが、それも含めてこちらにシェアしていこうと思います。
というわけで!
例年のごとく年間計画は立てそびれて迎えてる今ですが、ちょうど秋冬ハーブ&野菜のスタートの時期でもあるし意識的にいい切り替えにしていきたいですね!!
この秋のチャレンジ
ちなみに、
この秋考えてるのは、
野菜は限られた種類の種おろし。
ハーブはもっと多めに育ててみる(挿し芽も積極的チャレンジ!)
新たな開拓をして場所を広げる。
ベランダガーデニング(混植&密植)もトライする。
腐葉土作りにチャレンジする。
って感じかな。
コツコツ場所を広げて、何処に何を植えるかをしっかり考えていきたいです。
野菜に関してひとつ具体的に書くなら、今年は秋ジャガは見送ることにしました。去年も酷暑でしたが、土の中で結構腐っちゃいましたからね…。秋ジャガは収穫時期を後ろにずらせないし、ここでは難しいと判断。
その分試したいハーブを育ててみようともくろんでます。
色々育ててみたけど、やっぱりこの場所にはハーブが合うんじゃないかなと思ってます。
土のことは土しかわからないから
とにかく試して観察するのみです!!
文章ばかりになりましたが、
今日は気持ちをつらつらと書いてみました。
では、ウキウキでいきましょう!
コメント