MENU
アーカイブ

今この瞬間がいちばん若い。心の充電旅、淡路島と神戸ハーブ園へ

本ページはプロモーションが含まれています。
loading="eager" fetchpriority="high" decoding="async"

こんにちは。ともぴぃです。
先月は、久しぶりに“旅”を通してエネルギーをチャージしてきました。目的地は淡路島、そして神戸。心もお腹も満たされた2日間のお話です(といっても2週間前だけど。はやいなー)。

先月25日は淡路島で開催された和田裕美さんの新刊出版記念の講演を聞きに。ライブはお初でしたが、さらにパワフルでした(お写真OK、SNS等もOKだったので載せちゃお)。最近は、毎日その日の良かったを見つけて眠るようにしてます。

すごーく楽しい氣のあがる時間でした♬

🍳明石で寄り道。熱々の玉子焼きが絶品!

ちなみに、私が広島から淡路島に行ったルートは明石経由でフェリーを使う形だったので(明石から淡路島までフェリーで12分なんですね!はやっ!)、早めに行き、しっかり玉子焼きもいただいてきました〜(笑)。フフフ。

熱々の玉子焼き美味!!

セットのたこ飯がぜっぴーんっ!!
玉子焼きは油たっぷりで焼かれるのでお出汁でいただくのがぴったりですよね(ソースも試したけど、私はお出汁派。関西人の夫はソースをちょんとかけたものをお出汁にもつけるハイブリッド型みたいですw)。

ただ、年齢なのか…、私には10個でもちょっと多く感じました。くっ!10年前だったら絶対ペロリだと思うのになー(なんか負けた感…。何との勝負だよw?!)。でも改めて、食の許容も年齢リミットがあるとしみじみ。

今この瞬間が、一番若い。
「いつか」じゃなく、「やりたいときにやる」がベスト。エエ、まさに、まさに。

もしかしたら、10年後に訪れても5個が許容範囲になってるかもしれないwと思うと、改めてこのとき食べてよかったっ!です^^。

🌿神戸布引ハーブ園へ!

講演でしっかりパワーを頂いて、氣分よく神戸入り。

一泊することになったので、せっかくだし!!と行きたかった神戸布引ハーブ園にも行く計画を立てました。お天気はイマイチの予報でしたが、初めて行くハーブ園にワクワク!

実は私…
1994年〜2000年神戸に住んでいたんですが、その頃は一度も行ったことがありません。

なんですとーっ!!!

ああ、もうね。
なんてもったいなかったんだろう…。

だって、あんなに公共交通機関でラクラク行ける大きなハーブ園って都会ならでは。少なくとも広島にはハーブ園でそんなステキな条件の場所、ないですからね(車必須っ!)。過ぎてからその環境のありがたさに今更氣付くこと多しですね(汗)。

26日、朝イチのお天気は雨模様でしたが、徐々に晴れて氣持ちの良い散策ができました。見所はたくさんあったし、学びにもなり、行って良かったです。

神戸布引ハーブ園はロープウェイの料金込みで2,000円(クリスマスシーズンは異なる)なのですが、ロープウェイ利用せず自力であがれば無料で見れるみたいです(1時間以上かかりそうだけど)。ちょっとしたトレッキングって感じでしょうか。それはそれでおもしろそうだけど。

途中布引の滝とかもあるし、寄り道ならではの発見もありそう。これもまだ行けそうな年齢のうちにw一度はトライしてみたいですね。

今回のハーブ園での一番のお目当ては混植の仕方を観察することと、こちらのハーブガイドツアー↓↓。もしかしたらまだ見たことのないフレッシュハーブに出会えるかも!と思うと心躍りましたYO。

ツアー、参加してよかったです。
ちなみに、参加して一番育ててみたくなったハーブはラムズイヤー。可愛い、モフモフ…♡。どこかで見つけたいですね!

あと、育ててるハーブと同じものを見つけると親近感沸きますね。
バタフライピーはあんな風に絡ませたらいいのかーとか、レモンバーベナ、好調ならこんなに大きくなるんだなーとか、レモンバームやワイルドストロベリーを上手にグラウンドカバーに使ってあったりとか。ちょっとした混植も学びになりました。

もうひとつ、興味津々だったのがこちらのポタジェガーデンでの混植。

ここのグラウンドカバーもワイルドストロベリー。そして鉄板ともいえるマリーゴールドも取り入れられてました。大胆に大きく高さの出るお野菜やハーブを奥に植えて組み合わせると立体感が出て楽しいガーデンになりますね。この辺りのデザイン、私もやりたいな。

こちらはポタジェではないですが、石で上手に囲って混植している場所があったので思わずパチリ。

ここまで色んな種類が植わってるとホント多様性もあるし、色も綺麗だなーなんて思いながら見ていました。我が家の掘って出てきたどでかい岩もこんな風に囲いに使うと土が流れなくていいかもしれないですね!

この秋冬はHerbMéliのガーデンデザインをしていきたいのですが、とりあえず岩でもなんでも置いてやってみるって大事だなと思いました。上手くやろうとしすぎず、思い切って場所を区切っていきたいと思います。

山頂から中間駅に歩いて降りていくと、徐々に晴れてきて散策しやすくなりました。
コキアも綺麗!秋って感じですね〜。

ハロウィーンのディスプレイもあちこちにあっておしゃれでしたよ。個人的にいいなと思ったのは紐で作られてる蜘蛛の巣の演出。なんかこのカボチャ見てたら、2年前にドデカカボチャ(Ukrainian Prolific)作ってたの思い出しました(うまくいかなかったけどw)。この大きさのカボチャが育つ場所ってスゴイ肥沃なんでしょうね!

🌸持ち帰ったハーブたち

なお、山頂ではいくつかハーブ苗も販売されていたのですが、私が氣になってたラムズイヤーは残念ながら見つけられず。でも、ジャスミン(ホワイトプリンセス)、レモンユーカリ、ユーカリシネレアを広島につれて帰りました。ユーカリは興味あったのでうれしいです。ベランダやお部屋で管理して、来年春に植えられたらと思ってます。

私の畑は小さな森を目標にしているので、果樹や木ももう少し取り入れてみたいですね。管理は必要になると思いますけどね。今他に興味あるのはエルダー、月桂樹、クロモジです(大きくなりそう…とかは置いといて純粋な興味としてね)。

インフォメーション

最後にまとめておきます。

神戸布引ハーブ園
https://www.kobeherb.com

今はオフィシャルサイトからチケットを買うのもKKdayで統一されてるみたいですね(私が行ったときはそうじゃなかったような…。最近変わったのかな)。

チケットはこちらから購入できます

ちなみにオンラインでチケットをあらかじめ購入しておくと、ロープウェイに乗る前にチケットを購入するために並ぶというところをスキップすることができるので時短になり助かりました。



KKdayというと海外サービスのイメージが強いですが、国内サービスもあります。クーポンでお得になることもあるので行くまえにチェックしてみるのはオススメ。私はタイ旅行のサービスレビューでいただいた割引を使ったので少しお得になりました。

やっぱり実際に出会う、見る、ふれあうってとても大事だなと思うハーブ園散策でした。広島のハーブ園も行ってみなくちゃ(もうお休みだろうから来春かな)。

未来の計画はワクワクしますね。
それでは、今日もウキウキでいきましょう🌿

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次