MENU
アーカイブ

レモングラスの秋収穫と冬越し準備|1番刈り・2番刈りの違いに気づいた話

本ページはプロモーションが含まれています。
loading="eager" fetchpriority="high" decoding="async"

こんにちは。ともぴぃです。

3番畝のすぐそばにいつの間にやらこんな子が。

調べてみると、イヌタデっぽい!へー。
風で飛んできたのか、あるいは元々種あったけどこれまでは芽吹けなかっただけなのかはわかりませんが、ふと出会えるのが楽しいです。名前を調べてわかるとさらに楽しい!!

どうも今咲いてる子を移植して育てるのは難しそうですが、枯れ気味になったところでこぼれ種の土ごとそっとお引っ越しするのはありみたい。やってみようかな。うまくいってもいかなくても、その過程を見守るのも楽しみのひとつですね。

さてさて…
その3番畝で大きく育ってきたのがレモングラスです。ちょこちょこ夏の間も収穫していましたが、ガッツリ収穫したのは9月末でした。

収穫前の様子

こちらの写真、一番手前が種から育てた子で、奥2つが春に大神ファームで購入した苗。一口にレモングラスといっても違いがあっておもしろいです。

【種から育てた子】
長くしなやかな葉
茎の根元は余り太くならない

【大神ファームの苗】
葉はしっかりしていてまっすぐ
茎の根元はしっかり太くなる

どちらも良い香りですが、種から育てた子のほうがふわっとレモン感は強い気がする。

実は最初、種から育てた子はあまり根元が太くならないものだから、香料用のレモングラスの種を間違って買ってしまったのかな?と思ったりもしました。でも、袋を見ると食用ってバッチリ書いてあったので、種類の違いなんでしょうかね。そういえば、レモングラスってバジルやミントみたいに種類をはっきりさせる感じじゃないので種類があるのかどうか、イマイチわかりませんが。

私が昨年作ったハーブブレンドティのメインはレモングラス。収穫前にもかかわらず、いくつかすでにご注文もいただいているので、たくさん収穫したい!と思って今年は苗も買って育てました。ただ、ブレンドしたときのフレーバーに違いが出るかどうかは確認しなくてはです。

こちら1回目の収穫後に干してる様子。

そしてなにより…
今の一番の焦点は冬越し。

去年は種から育てた2年ものさんの冬越しを見事に失敗しました(残念すぎる…)。ベランダへの移動が遅すぎたんだと思います。結構大株になってきてただけにもったいないことしちゃいました。

今年はなんとしても失敗を阻止したいので、早めに掘りあげてベランダ及び室内での冬越しをさせようかなと考えてます。

というわけで、
9月末に収穫後、いつ掘りあげようかなーと時期を見ていたんですが…

なんとひと月経たないうちにこの状態↓↓。

再びわっさーっ!!

生命力溢れてるっ!すごすぎーっ!!

…というわけで、
急きょもう一度収穫しました。せっかくだしね。

どーんっ!

もちろんフレッシュハーブティもいただきましたよ。
しっかり味わいたかったのでシングルティーで。フレッシュは、ドライとは違うさわやかさがまたいいですね。

そうそう!
驚きだったのが、葉っぱが2回目のほうが断然厚手だったこと。
秋が深まってきたからなのか、一度カットしたからなのか、理由はわかりませんがしっかりした葉っぱになってます。

うーん、これ…
もしかして第1弾と第2弾で、フレーバーの差があるのかなぁ。

ふと思ったんですが、お茶(チャノキ)だと一番茶、二番茶って概念がありますよね?

ハーブってどうなんだろう?もちろんバジルなど新芽を採るものだと全く違うでしょうけど、レモングラスは刈り取ってそこから生えるって感じですから1番刈り、2番刈りでもしかして味などの違いあるのかな…なんて、俄然興味が沸いて来ます(笑)。

あーっ!!!そういえば!!

昔、うちにいたうさぎのハッピーさん。
実はあの子、藁が苦手なうさぎでして……(笑)。

ともぴぃ

いやいや、うさぎって藁が主食じゃないの!?

と思わずツッコミたくなるくらい幼いころからまったくといっていいほど食べなかったんです。(野菜は好き。ペレットも健康志向のものの中ではシニア恵をこよなく愛してました…)まぁ、平たく言えば愛すべきワガママですw。

でも、やっぱり藁を食べたほうが歯のためにもいいから、1番刈り、2番刈り、柔らかいタイプ、香りが強いタイプ…などなど、ありとあらゆる種類を試し買いしては、玉砕してました。(お高めのチモシーほど“これはどうだ!?”と期待してたのにねぇ…笑)レビューを見ては今度こそ!と試す日々だったんですよ。

そんなチモシーにも、しっかり「1番刈り・2番刈り」の違いがあって、1番刈りは香りが高く、2番刈りはやわらかいなど説明されてる特徴はそれぞれ。ハッピーさんには刺さらなかったけれど(笑)、違いは確かにあるんですよね。

チモシーもレモングラスもイネ科。
そう考えると、レモングラスにも「刈り時の違いによる風味」がどこかにあるのかもしれません。

…と思うと、ちょっとワクワクしてきますね。
これは近いうちにテイスティング実験、やってみます。レポートしますね。

…というわけで
レモングラスも今年はこれで終わり(話しそれまくってごめんなさい)。
今年もありがとう!!

畝にはまだいくつかのハーブが残ってます。そろそろ寒さに弱ってきている子、元気いっぱいな子、さまざまですが、バジルが思ったよりも頑張ってるなぁと言う印象ですね。これについてもまた別途書きますね。

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次