MENU
アーカイブ

種から育てた白ネギが消えた!2年連続の失敗が教えてくれた私の“最適解”

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

台風が来ていますね…。
当初の予想よりも南を通過する形になったので、広島市はそこまででもありませんでしたが(というかすでに晴れてる!!)、台風の進路にあたる地域の方は安全第一でお氣を付けくださいね。

目次

台風と恵みの雨から思うこと

このところまた猛暑が復活して水やりが続いていたので、私個人としてはありがたい雨ですね。

この雨で少し水やりお休みできそうなので、せっかく時間があるうちにできることはやっておきたいですね(種おろしとか、種おろしとか、種おろしとか!)←大事なことなので3回書いておきましたwww。

みなさんは秋まき進んでますか?(私はまだー)

新しいチャレンジ、語学の学び直し

本題の前に、私の近況も少し…。

農やハーブとは関係ないけど、
実は新しいチャレンジも始めました。

うすうす気づいていましたが、私はやっぱり言葉が好き。日本語も外国語も。自分のプロフィールページを作り直す過程の中で、これまでの主な出来事に全て言葉というエッセンスが絡んできているんだなーと実感しました。

8月の終わりから語学の学び直しをスタートしました。英語とドイツ語、そして新たにスウェーデン語。

「また勉強したいなぁ」と思いながらも重い腰が上がらなかったのですが、やっぱりこのままじゃ死にきれない!(笑)と、えいや!っと始めました。

好きだといいつつ、
なんでのらりくらり逃げ腰だった理由は明確で

自分の理想通りに出来ないことを実感するから
だと思いますwww。

自分で書いてて、ちっさっ!!(笑)

でも、誰かに何か思われるよりも
こうありたいというのがあればあるほど
自分で認めるほうが難しかったりしますよね〜^^;;。

忘れていることだらけでボロボロですが(笑)、今の自分を認めたら楽しくて仕方ありません。
変なプライドに縛られていたのがもったいなかったなぁと思います。

今は、ハーブ系の書物なども原書で読めるようになればいいなと思っています。北欧やドイツのハーブ文化にも興味があるので、日本語になっていない良書に出会えるのも楽しみ。

そんなことを考えると、もうワクワクしかありません。

畑の草整理で直面したネギ苗の失敗

さて本題!

火曜日、これまた放置して氣になってた草整理をしました。
ヤバいなーとは思ってたんですけど、朝8時すぎるともう暑すぎるし、日中は出るのがしんどいから延ばし延ばしになってたんですよね。

右はオクラとスイカが居ましたが見えんっ!
スッキリ片付けました。何を植えようかなー。

スイカとオクラは終了!
特にオクラは枯れるように終わっちゃいました…。

また、左側は
草にもマケズで
黒大豆は割といい感じで育ってますが

そのそばで大量に植えておいた
白ネギ苗はことごとく消えています。
昨年に続き今年も…。ああ、しょんぼり。

たくさん居たはずのネギちゃんたち

ジャガイモと交代する6月の段階での苗の大きさがまだまだ小さくて、しかも大きくなりきれないうちに草がガンガン勢力増してきちゃうものだから、やられちゃうのかもしれません。

あとネギは乾燥には強いといえど、水が足らなすぎたことも厳しい理由なのかなぁ。

種から育てる利点はなんといっても好きな品種を数たくさん育てられることだと思います。

でもまだ畑の開拓自体が発展途上なので、
ネギを育苗するための場所づくりは今は難しい(いろいろ春夏野菜を定植したらもういっぱい!)

という事情もあって
去年も今年も定植ギリギリまで
プランターでやってたんですが

ジャガイモ収穫のタイミングまでに
なかなか大きくなりきらないんですよね…(単にヘタという説もあり)。

なので、粘って粘って
結局定植のタイミングも遅くなり…
暑すぎて育たず…

草に負け…

って構図なのかなと思いました。
うーん…不毛。

でね!

2年連続育苗に失敗してるので、
来年はもうネギ苗は買うと決めました。

これが
正解じゃなくて
私の最適解

と思ってます。

だって白ネギ食べたいもんね(笑)。
冬のお鍋にたくさんいれたーいっ!!

正解より、自分の最適解を選ぶ

書いてる時点では売り切れになっていますが↓↓来年はまたこれ買う予定です!!


2年前は種おろししなかったのでネギは苗を買うしかなく…。
でもお陰で実においしい曲がりネギが出来ました。本当にありがたかったです。

ではなぜ、
上手くいってた苗から育てるのをやめて
去年、今年と種から育てたかというと、

単純に種から育ててみたかったという興味もありますが

さまざまな情報をインプットした私の中で、「自然栽培のチャレンジとしては、せっかくだしやっぱり種から育てるべき」みたいになってたとこもあるんだと思うのです。勝手にね、こうあるべき論を展開させてた。

今でも変わらず
種から育てることは
私の理想ではありますが、

今の私をとりまく状況、スキル…など、
いろいろなことを加味すると

ネギを種から育てることは
今の私にとっての最適解ではないんだろうと判断できます。

なんでもすべて種から育てるべき!!
とそこにこだわることが本当に幸せに繋がるのか。
ってことですね。

全部自分でなんとかしようとしなくてもいい。
時にうまく外を活用することも自分で幸せに保つ秘訣じゃないでしょうか(もちろん、納得いくものとの出会いは必要ですが)。

…というわけで、
私は躊躇なく、来年はネギ苗買います!!(きっぱり!)

でもね…。
一つ問題点がありまして…。それはリーキ。
リーキも未だ成功していませんが、リーキ苗ってネギ苗みたいになかなか売ってないですよね?

今年もリーキも植えてたんですが、
こちらも例外なくほぼほぼ消えてしまいました…。トホホ。

ほぼ?
そうなんです。実は全部じゃなかった!!

2つだけはひょろひょろのまま息絶え絶えになりながらも頑張ってたんですよ、奥さん。(草整理するときに氣をつけてたよ!)すごくない?

愛しのリーキちゃん(2本)

これは持ち帰って、先日のベランダプランターに植えてみることにしました。ここまで生き延びてくれたんだからちょっとでも大きくなってほしいですね。

がんばーれ!!

あなたにとっての最適解は?

土や気候、暮らしのリズムや忙しさは人それぞれ。
だから「良い方法」をそのまま完璧にやることが、必ずしも幸せにつながるとは限りません。

このブログも含めて、いろんな情報は“正解”じゃなくて、あくまでヒントのひとつ。
大事なのは、試しながら“自分の最適解”を見つけていくことだと思うのです。

妥協じゃないですよ。
これは“最適解”なんです!!

私が自然農や自然栽培をトライしてきた歴はまだ短いですが、
いろんなコミュニティに参加してみて思うのは、こういう部分の縛りが厳しくて、許されなさすぎて…。
(もちろん一部ですが)しんどくなることも多いんじゃないかな、ということ。

だからこそ、私の最適解を綴ることで
「ゆるゆるとでも続けていこうかな」
「それならやってみようかな」
そう思えるきっかけになったら、とてもうれしいです。

あなたにとっての最適解は、どんな形になりそうでしょうか。
もしかしたら、「正解」という理想を、自分にちょっと押しつけすぎていませんか?

氣になることがあれば、
「これは自分の最適解かな?」と、そっと問いかけてみてくださいね。
きっとそこには、優しい世界が広がっていると思います。

最後に、今の私の胸に響いている言葉をシェアします。

You are in charge of your own happiness.
(あなたの幸せは自分自身の責任です = いかに自分で自分を幸せにするかが大事)

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーとライフスタイルカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次