こんにちは。ともぴぃです。
日中暑いくらいでした。
そんなピーカンってお天気じゃないんですけどね。やっぱり徐々に夏が近くなってるのを感じます。その前に来週からはいよいよ梅雨に入りそうですね。今年はどれくらい降るのかなぁ。
なんだか早々にドカッと降る予報も出てたりしますが、ほどほどをお願いしたいです…( ̄人 ̄)人間って勝手www。
夏野菜の生育が今年はちょっとゆっくりな氣がします(特にキュウリ)。朝晩がまだ少し涼しいときもあるのでその影響もあるのかなぁ。ゆっくりでもどっしり育ってくれてたらいいんですけどね。ただ苗の小さな状態でのドカ雨は結構ダメージがありそうなのでちょっと心配…。
ハーブや野菜がどっしり育ってくれるためにも土壌微生物たちの活躍は必須!
今年も微生物たちが元気いっぱい活動してくれるように、まずは玄米乳酸菌発酵液を準備してみました。

色んなレシピあると思いますが、私のは玄米、黒糖、塩にトウガラシを加えて作ってます。

置いているペットボトルは空気を逃がしてもすぐにパンパンになります。傾けるだけで泡が勢いよくあがりますよ。

パワフルっ!
…ただこの米不足のご時世、玄米使うのがちょっと勿体ないとこはありますけど…^^;;。もちろん水をつぎ足してパワーがなくなるまで頑張って貰います←鬼www。
ふと、元々お米が身近じゃない海外の方ってどうしてるんだろうと氣になってYouTube探してみたら、イースト菌やヨーグルトを使って液肥を作ってる動画が結構紹介されてました。なるほどねぇ。
それもいいかも…ですが、
私が今一番興味あるのは、
・コンフリーの液肥
・ヨモギの発酵液 天恵緑汁
デス。


コンフリーの液肥は今年こそは作ろうと思っていましたが、ヨモギで発酵液が作れるんですね!こちらも興味津々!
この本なかなか面白かったです。
乾燥ヨモギを使って作るヨモギ座布団も実行中ですがじんわり温まって良い感じ(腰に当てながら寝てます)。ヨモギのパワーってやっぱりすごい!!ハーブやらヨモギやら…干したいものがいっぱいあるのでスペース作りたいなぁ…。
コンフリーは一昨年苗を購入して育ててるのがぐんぐん大きくなってるし、ヨモギは生え放題…。これは使わない手はないですよね。天恵緑汁の作り方を見ていると、コック付きバケツが便利良さそうなので近々買おうかなーと考え中。




↑これ、なかなかスタイリッシュですね♡(良さそう〜)
ただね、ヨモギはともかく…
コンフリーについてはひとつだけ氣になってることがありまして…。
どうも発酵過程がめちゃくちゃ臭いらしいんですよ( ▽|||)。エエ。
で、毎年やりたいんだけどなー…と思いつつ二の足を踏みまくってました(笑)。試してないのでどれくらい臭いのかなんともいえないですが、近所迷惑になったらイヤだし、なにより自分もげんなりしちゃいそうで^^;;。


ちなみにコンフリーの液肥の作り方はとってもカンタン。コンフリーの葉に対して倍量の水を用意してつけ込んどくだけ。徐々に水に溶けだして発酵してくるので、真っ黒になるまで時々空気を逃がしてあげながらだいたい1〜2か月放っておけば完成という、ズボラで雑な私にはもってこい。
出来上がる液肥は何よりバリバリの植物由来だし、ミネラルたっぷりというのがうれしいですよね^^。
…とか言いつつ、
先延ばしにしてきた液肥づくりですが、
今日ふと見つけたネット記事に釘付け!!





うおおおおおお!
私が望んでたことやってるー!!!!
もう、大コーフンですよ!
今日イチのニュースです(私にとってw)!!ブックマーク!メモメモ!!
コンフリーも天恵緑汁にしてみようだなんて頭が柔軟だわ〜。
黒糖がたくさん要りそうだけど、臭くないならやってみたいです。水に黒糖を入れるのもありだけど、天恵緑汁を作っておいて希釈するというのも使いやすそうな気が。いずれにしてもどれか近々トライしようと思います。
実際やってみてどうだったかはまたレポートしますね!
そして液肥を使ってみて実際どうなのかも早く体感してみたいです。
人生、試してナンボっ!
というわけで、今日もウキウキでいきましょう。
コメント