こんにちは。ともぴぃです。
今日は雨…。
昼前から降るんだと思ってたら朝から雨模様。今日一日しっかり降る予報なので畑はお休みです。
さてさて…
皆様の春夏野菜の成長っぷりいかがですか?
我が家はゆっくり…かな。
というかそもそも芽を出すことから苦戦してるものもあります。秋の種おろしは結構サボっちゃったので、春こそは!と3月から少しずつ種おろししてたんですが、結構芽を出してくれるものと沈黙のままのものの差が激しい。
うまくいかないものの考えられる理由としては、
- 保管状態がよろしくなかった
- 種取りしたものは、そもそも種の状態がよくなかった
- 気象条件等が、あわない
…などが考えられるんじゃないかなぁと思いますが、気象条件等はこちらではどうしようもないとこではあるので、課題は上2つ。特に保管状態については課題ですねー。専用冷蔵庫(ハーブも保管したいから冷凍庫付き!!)ほしいw。
なにはともあれ、
今日はそんな春の種おろしからの氣付きについてまとめてみようかなと思います。
2025年春、種おろしの様子
先ほども少し書きましたが、春の種おろし3月上旬から少しずつ始めました。

ちなみに、この春はアブラナ科をガッツリ育てるのはやめておきました(去年、ネキリムシ&アオムシに毎日ご退場いただいていたためw)。アブラナ科を大きく育てるのは秋冬に育てる楽しみにとっておきます(笑)。
種おろしの時期はまだ模索状態ですね…。
特にナス科(トマト、ピーマン系、なす)はね。
2023年は2月下旬からチャレンジするも、温床を作れない(おうちのリビングで育ててるから)ことで難しさを感じました。で、2024年はその反省から3月中旬〜下旬のスタートにしたのですが、早く来てしまった猛暑に大きくなりきれてない野菜がやられたという結果になり…。結局、今年はその間をとって3月上旬からのスタートにしたという感じです。

ハーブは3月下旬スタート。

ウリ科は朝晩の冷えが厳しいうちはやめておこうと、去年同様4月に入ってから準備しました。

あと、豆類もこの時期に種おろししました。
インゲンはね、コンパニオンプランツとして活躍して貰おうといつも植えているのですが、私がついつい詰めて植えちゃうため定植後の日当たり悪くなって育ちがイマイチなんですよね…( ̄▽ ̄)。今年は気を付けるつもりですが上手くいくかな。
種取りしたものはどうだった? – 野菜編
で、その後の育ちはどうだったか。
まず3月組のお野菜は、トマトはどんどん成長中。ピーマン系(パプリカ)はゆっくり。ナスはイマイチ。


ナス科は基本種取りをしたものを繋いでいます。トマトやピーマン系はまだ上手く行ってる方なんでしょうけど、元々ナス自体、肥料食いといわれるくらいのお野菜。まだまだ土が豊かとはいえないウチの畑では種取りまでできる状態じゃないのかもしれないですね。めちゃくちゃゆーっくり小さいです(笑)。2か月経ってこの状態ですから、苗買わないと収穫は厳しいかも。でもまぁドコまで育つかみてみようと思ってます。この状況も含めて楽しみますYO。
4月組は、キュウリは良さそうだけど、カボチャはぼちぼち。ズッキーニとスイカが全然だめ。

キュウリは一昨年種取りした中のひとつ鮮緑キュウリさんがうまくいかなかったので、種を新しく買い直しました(新ときわ地這いきゅうり)。4月に種まきした分は半分出てきたかなーって感じです。
一方、種取りでつないで3年目のUkrainian Cucumberは芽が良い感じで出て育ってます。ピクルスキュウリ的なショートなキュウリで使い勝手抜群なんですよね〜。これは期待したい!

カボチャは出てくるまでに結構時間がかかってゆっくり育ってる印象ですが、バターナッツはまだ良い感じで育ってるかな。購入してたスウィートダンプリングカボチャは残ってた種4つのうちひとつしか出てきませんでした。バターナッツ去年は種取りができなかったので今年はやりたい。
ズッキーニは購入の種ですが発芽せず。スイカは種取りで3年目ですがこれも今年は全く出てきてません。ぐ〜っ!!これはピンチ!Mr. Watermelonとのぬい撮りがついに途絶えるのかっ?!え〜っ!それはやだー(そこ?!w)

そこでっ!!
スイカはたっぷり種があるのでこれでもかっ!ってほどまいてみました(さすが自家採種!w)。どれかでも出てきてくれないかしら…(もう祈りしかないw)。

ズッキーニは去年発芽はしても育つのがしんどくて結局ほぼ収穫ができなかったので、今年こその思いがあったんですが厳しそうですねぇ。とりあえずこの時期からでも追加直まきで様子見てみようかな…なんて思ってます。
そうだ、忘れてた!!
種取り組のフォホーノビーツは思ったよりも芽をだしてくれましたよ〜。種取りすると大量に種が使えて幸せです!!種取りのためにひとつは毎年育てたくなりますね(笑)。

種取りしたものはどうだった? – ハーブ編
野菜は結果の差がある状態になってますが…
ハーブはありがたいことにうまくいってるもののほうが多くてびっくり&喜んでます。
ちなみに、種取りしたハーブはジャーマンカモミール、チャービル、ディル、ハーブセロリ。

ハーブセロリは昨年種が落ちたところで結構発芽してたのでまぁ大丈夫かなと思ってたんですが、正直あとのものはあまり期待してませんでした。特にジャーマンカモミールは秋に少し試しまきをしてみたけどあまり出なかったんですよね…。だからだめだったんだなーって思ってたんです。
にもかかわらず!!
見事に期待を裏切ってくれた面々。
ディルもカモミールも、チャービルも、ハーブセロリも!!底力あるーっ!万歳!!


っていうか…まきすぎじゃない?



だって…^^;;
出てこないかもしれないって思ってたんだもん
エエ、明らかに蒔きすぎですねw…。
ごめん、私が悪かった!
信じてあげなくてごめんね!!!
特にディルなんて春まきの発芽で苦労して諦めてたところ、たまたま秋にひとつだけひょこっと顔を出してる子を見つけて大事に育てた結果だからめちゃくちゃうれしい。


我が家で育ってくれた種からの苗、可愛くて仕方ない。
春まきのものは種取りはできないので、秋まきを再びチャレンジして繋いでいきたいです。がんばろっ!



エイエイオー
やっぱり種おろしは楽しいですね。
芽がでるまでがワクワク、芽がでてからもワクワク。まだ始まったばかり。この夏も暑くなると思うけどどの子たちも頑張って乗り切ってほしいです。
そして種取りは続けたいなーと思いました。
なんといっても愛おしさがハンパない(笑)。でもそれだけじゃなくて、種取りってやっぱり色んな要素があって大切だな〜と思うことがいっぱい。またそれは別途書こうと思います。
では、ウキウキでいきましょう。
コメント