こんにちは。ともぴぃです。
急激に朝晩が冷えるようになってきましたね…。
なんか来週末の最低気温は5度くらいになってて…ちょっと戦々恐々です。一気に冬?!
前回書いたように、10月は不調が重なったこともあり、まだ秋冬野菜の定植は済ませていません。が、野菜の苗(というかアブラナ科ばっかりですが^^;;)はありがたいことに比較的に順調に育ってます。

昨年は、別の意味で忙しすぎて秋〜冬は種まきしたもののそこで終わってしまったところがあったので、今年は絶対定植しなくちゃ!!と思ってます。
アブラナ科の野菜と虫対策
アブラナ科のお野菜を育てるにあたって
一番氣になるポイントはやっぱり虫対策…ですよね?
といってもこれまで私が見てきた感じからすると、種類によって好かれるものとそうでもないもの?に分かれてるように感じてます(もちろん個体差もありますが)。
これまでの経験上、好かれまくる傾向が強いのはキャベツと白菜。
そしてちょこっと…なのは、カリフラワーとかブロッコリーなど。
一方紅菜苔やこぶ高菜はあんまり被害がなくほったらかしでOKでした(たまたまかもしれませんが)。今年イチオシにしてるかつお菜はどうなんだろう…でもこればっかりはやってみるしかないですね。
被害があるかどうか見極めるためにもボロボロになるかもしれませんが、かつお菜は一旦は野ざらし組に入れようと思ってます。たくましく育ってねー!
ジャガイモ畝のリレーと土の使い方
さてさて…
その野ざらし組を植えるのは主にジャガイモが育ってた畝を予定しています。
実はこの場所、先日までは黒豆が育ってました。

10月中頃にすべてを枝豆で収穫したので今はもう空き地になってます。あとは植えるだけ!!
ちなみに、ジャガイモは相性の良い野菜があんまりないため、クルクル回して使うことを考えるとネギくらいしか植えられななぁと思うのですが、私は草を生やしまくっていることもあり、前作や後作を余り気にせずに使うようにしています。今のところは…特に問題は出ていません。
今年の春からの流れでは
春ジャガ / インゲン / マリーゴールド
↓
スイカ / オクラ / ネギ / リーキ / 黒豆 / ヒユナ / ローゼル / マリーゴールド
↓
【これから】
アブラナ科 / ネギ / カレンデュラ
↓
春ジャガへ
こんな感じで考えてます。
書いてて思うけど我ながら雑多だなぁ…(というか行き当たりばったり感丸出しw)。
夏はスイカはまぁまぁでしたが、
オクラ、ネギ、リーキはかなりイマイチすぎましたけどねー(涙)。これから先、暑すぎる夏に何を育てるのかは課題になりそうですよね。
でもこの暑すぎる夏でも、黒豆はたくましく育ってくれたと思います。
秋になってようやく収穫がいろいろと…
この黒豆は6月に伯母から10本苗を貰ったもの。
まるっきり考えてもないものだったので、とりあえずテキトーに植えたのによく育ってくれました。
そして、この黒豆の枝豆を主に収穫したのは10/15。
なので育ってた期間は約4か月ほどになります。
この日は久々に畑に出れて、たくさんハーブも野菜も収穫できてうれしかったです。ほぼ半月、人は何もしてませんがw、勝手に育ってくれていた彼らに感謝ばかり。ありがとう〜!

あんなに夏へばってたピーマン系たちも涼しくなってきたからか安定して実を付けてくれてます。見事な復活!植物のパワーってすばらしいですねー!!
この日の収穫から、ローゼルジャムづくりや紫蘇の実しごと、Ukrainian Hot(肉厚唐辛子)の発酵唐辛子作りなどもしました。秋はこうした作業がちょこちょこできるのもまた楽しいですね。体調悪くてもこうした作業でまた元氣が貰えます。作業だけでめいっぱいだったのでタイムリーには記事にできませんでしたが、楽しかったのでまた書こうと思ってます。
で、ですね。
今日は枝豆を収穫するときに思ったことがあったのでそれについて書いてみますね。
黒豆からの気づき:見た目と中身のちがい
このジャガイモ畝、左、奥、右という感じでコの字のような形にしているのですが、実はジャガイモに関しては左の畝が一番育ちがいい結果になってました。
で、黒豆を育て始めても、やっぱり左側の葉のしげりがいい。奥はイマイチだったんですよ。

ところが…
勢いがいいと思って居た左側の苗はほぼマルカメムシにやられました。

葉ばっかりで、実のなりが悪い。
しかもカメムシ被害があるからせっかく出来てる実も汚いものも多い。
一方奥で育ってる子たちは、葉っぱはそんなに繁ってませんが、実はしっかりとぷっくり。しかも虫被害はありませんでした。

育ちの見かけと実際は全く異なる結果になったのです。
ナゼニ?!
どちらもほったらかし状態で、追肥などもまったくあげていません。条件は同じです。にもかかわらずこんなに違うとは…びっくり。
これまでフツーの枝豆を育てるときにもカメムシ被害があるものとないものにパカっと分かれてたりすることはあったのですが、それは個体の強さの差かな?くらいにしか思ってませんでした。でも、今回畝一列まるまるがそういう状態になったので、これは土の状態の差なのか?と思ったりしてます。豆にとって栄養がありすぎる=虫が来る状態になるのかもしれないなぁーとか。
もしそうなら…
来年枝豆を育てるときは土作りができてなさそうな初めて植えるような場所をあえて選んで植えてみるほうがうまくいったりして…なんて思ったりもします。
どうなるかわかりませんが面白そうなので来年実験してみたいですね。ひとつひとつのことが思った通りにいくもいかないも全部がおもしろい。畑ってワンダーランド♬
あっ!
とれた枝豆は甘くておいしかったですYO。
やっぱりとれたての枝豆サイコー!!ですね。枝豆は食べる度にその美味しさに絶対来年も育てようって思わせてくれる作物です(笑)。
失敗も発見に変えてくれる畑に感謝!!
では、ウキウキでいきましょう。


コメント