こんにちは。ともぴぃです。
いきなりですが最近スクランブルエッグにはまってます。
これまで朝のトーストにはルーティーンのように目玉焼きを作ってました。が、あるとき夫からゆで卵をつぶしてマヨとあえるやつ(いわゆるたまごサンドの中身)のリクエストが。
でもこれ一日だけならまだしも毎日となると、地味にめんどくさいw。そこで代案としてスクランブルエッグを作ったら見事に私がはまりました(笑)。
元々半熟ぎみが好きだし、
ぜーんぶ黄身の味が楽しめるからこっちのほうが断然好み♡。なんでもっと早くやらなかったんだろう…。

みなさんは、どんなたまごの食べ方が好きですか?
新しいことはワクワクする!
「いつもと同じ」も安心感があってよいのですが、たまには違ったことをしてみると新たな発見があったりしますよね。ワクワク感もあるし。
私の場合はまさに種の物色がそんな感じで(笑)ついつい同じ物じゃなくて、新しい種類を試してみたくなっちゃう、いやもう悪い癖です←種沼www。
今年はピーマン系(パプリカやとうがらし)の発育があまりにもゆっくりでどうなんかなーと思ったので気になってたハラペーニョを追加してみたり(サルサ作りたいっ!!)、ナスも全然なので、チェコアーリーという早くからなりやすい種類のナスも追加したり。なにかしらこの土地と気候に適応してくれるといいんですけどね。どうなることやら。
そしてもうひとつ。
種とは違いますが、この春は新たにミョウガの苗を植え付けてみました。
実は畑始めた頃からミョウガには興味があったんです。
香味野菜系は好きだし、ミョウガたまに食べたいなーって思うんだけど買うと「ちょうどいい」状態になかなかならなくて。薬味としては多かったり、酢付けにするにはもう少し足りないなーって感じだったり。
というわけで、これは育てるのが一番じゃないかなって思ってたんですよね。
ところがそのときはなかなか苗に出会えなくて。
その後すっかり忘れてました(笑)…( ̄▽ ̄)。
そうしたら、なんと!!
今年3月にグリーンフィールドプロジェクトさんのメルマガで発見!!きゃーっ!

ミョウガに呼ばれたわ〜(≧▽≦)



即買いパターン…
エエ。
買いましたとも!!もういつ会えるかわからないし(オーバー)。






少し土を掘ってねじりながら引き抜いて収穫するんですね。
おもしろいなー。今年はひとつでも収穫あればよしとします。来年は豊作になるとうれしい( ´艸`)。
ショウガやイモ系もそうなんですけど、掘らないとわからないものって芽がでてくるまで時間がかかるしドキドキなんですよね。
まだかな、まだかなーって待ち遠しい。
見逃してるかも…と、毎日芽が出そうなあたりにちょっと手を置いてみたり(笑)。
だからこそ芽が出てきたときは、めちゃくちゃうれしいんですよねー^^(どちらかといえば、安堵にも似てるかもしれないですね!)。
3月 – ミョウガの植え付けに挑戦
我が家は3月20日に植え付けをしました。
場所、どうしようかなぁ…と思ったのですが、地下茎で広がりそうなので畑はなし。
相性が良さそうなので柿の木の下に植えてみることにしました。すぐそばにはコンフリーさんもいるので栄養貰えるかもというのもあり。




なーんも手入れしてない場所だけど、軽く掘り起こして気になる石をとってから、手作りのほったらかし腐葉土を入れてみました(1年を超えて落ち葉が良い感じになってた!感動♡)。腐葉土作り、昨秋冬はできなかったのですが、今年はまたチャレンジしたいです。


乾きにくいように枯れ草かぶせて完成!!
ミョウガの芽がどんな風にでてくるのかすらわからなかったのでドキドキワクワクでしたよ。
4月 – ミョウガ顔を出す!
沈黙の時をしばらく過ごした4月中旬に芽らしきものを発見!お?!


ああああ〜、可愛い可愛い♡



やったね!!
このまま順調に…
といきたいところですが、実はここからしばらく朝みたら折れてる( ▽|||)…というパターンが続きます。



なぜ…??
はっきりした理由はわからないのですが、もしかして動物の通り道になってるのかなぁ。デカイ獣さんたちは入れないようになってるんですけどねこちゃんとかね。
まぁこればっかりは見守るしかないですからね。
でもけなげなのは、折れても折れても…
またにょきっと生えてくるんですよ〜!すごい!!


5月 – ミョウガメキメキ成長中
4月の間は朝晩が寒かったのですが、5月に入ってから少しずつ朝晩も10℃を割る日が減ってきたのでミョウガの勢いがぐーんと増してきました。一日の成長変化がすごい!!








ミョウガダケといわれる茎?の部分も太くなってきました。
一番太いものなどはもう折られないかなって感じです(だといいなー)。根元あたりに蕾がでてくるのかな?どんな感じになるのか生で見るのが今から楽しみです!
今年はひとつでも収穫できたら◎!
それよりもまずは来年に向けて成長をさせていきたいなと思ってます。
柿の木の成長も楽しみ!
ちなみに、近くの柿の木ですが、以前開拓の際に移植させたものです。


あまり移植には強くないとのことでしたが、どうしても場所が…というので無理矢理移動させた柿の木。移植した2023年はもちろん、去年も葉っぱは繁れども花は付くことなく終わってました。
そしてついにっ!
今年お花が咲きましたYO!




お花の数もかなりついててびっくり!
多分全部は結実することもなく落ちちゃうんでしょうけど。でも素直にうれしい!!
葉っぱもツヤツヤ。


あ、柿の葉寿司ってこの葉っぱってことですよね?フレッシュな綺麗な葉っぱが一杯あるし何かできるかな(笑)。
そうそう!
柿も楽しみですが、同じく3年目となるコンフリーさんも2度の冬を越してこの場所でたくましく育ってます。


どっしり感も増してきたし花も咲いて元気いっぱい!
持ち越しになってるコンフリーの液肥は今年こそチャレンジしたいですね。
ミョウガも、柿もコンフリーもがんばれ〜!!



エイエイオー!
ミョウガの初収穫、どうなるかな?
夏の楽しみがまたひとつ増えました。
それでは、今日も小さな発見とともに…ウキウキでいきましょう♪
コメント