こんにちは、未病ケア・ハーバリストのともぴぃです。
お掃除や料理まで使える便利アイテム「重曹」。
手肌にもやさしく、安心して使えるのが魅力ですよね。私も大好きです。
ただ一つの弱点…それは 湿気に弱くてすぐ固まってしまう こと。
固まった重曹を前に「はぁ〜…」となってしまう経験、ありませんか?
重曹のような自然素材を無駄なく使い切り、家を整えることは、心と体にゆらぎ(未病)を生み出さないための大切な土台です。
私は 固まらない > おしゃれ を優先して、3年続けている保管方法があります。(2025年で5年になりました!)
今回は、この「暮らしを整えるMibyoケアの第一歩」として、愛用ストッカーの新旧モデルをレビューしつつ、私のベストな保管スタイルをご紹介しますね。
固まらないための3つのポイント
大切なのは次の3つです。
空気に触れさせない
保存分と使用分を分ける
乾燥剤をうまく活用する
私のベストな保管スタイル
私の一番快適なスタイルはこちら♬

ガッツリ保管するために空気に触れにくいセラーメイトの密封瓶を使い、お掃除に使う分は小麦粉ふりふりストッカーに。ストッカーの中身がなくなったら、瓶からまた補充するという簡単なスタイルです。
メイン保存:セラーメイト 2L密封瓶

セラーメイトの保存瓶はゴムパッキン付きでしっかり密封できるのがいいんです!!しかも広口で出し入れしやすい!中に珪藻土の乾燥剤を入れて湿気対策すると鬼に金棒です。
小分け用:小麦粉ふりふりストッカー(旧モデル)
ダイソーやキャンドゥでも販売されていたようですが、私はセリアで購入しました。
メッシュフタで固まりを粉状にしてくれる神アイテム
キッチンや洗面所など、使う場所ごとに常備しておくと◎。


このストッカーでも重曹を入れたままでずーっと置いておくと、やっぱり下の写真のように固まってしまうこともありますが…

そんな状態になっても慌てることなかれ。
固まってる状態でほぐさずそのまま振ってもちゃんと粉状で出てくるんです。メッシュの部分ですりおろすみたいな感じで勝手に削ってくれるんですね。素敵すぎる!!

中身をスプーンでごりごりほぐして…とか一切不要って神!!さらさらなの伝わりますかね?…今更ですが、小皿が昭和過ぎましたwww。
現在、100円ショップで販売されてるものはこれよりもっとスタイリッシュなカタチのものになっているようです。私も見つけて見ようと思います。購入したらまたレビュー追記しますね。
掃除だけではなくて重曹をベーキングパウダー代わりに使ったりもしていますが、それはセラーメイトから直接必要な分だけ小さじで出して使ってます。
まとめ
「重曹がすぐ固まって困る」という方には、セラーメイトの保存便×ふりふりストッカーのセット使いが断然おすすめ。3年使っても変わらない快適さを、ぜひ体感してみてください。
小さな工夫で暮らしをもっと快適に。
それでは、ウキウキでいきましょう。

loading="eager" fetchpriority="high" decoding="async"

コメント