ペチュニアでアブラムシ忌避?ソラマメのコンパニオンプランツお試し

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

先日書いたソラマメのコンパニオンプランツのお話の続編です。

 

ソラマメの花が咲き始めました&コンパニオンプランツで驚いたこと

 

ソラマメにたくさん寄ってくるとされるアブラムシを忌避するコンパニオンプランツとして名前があがっていた、ペチュニアを早速購入してきました。

ペチュニアって色が本当にたくさんあって素敵ですっごーく迷ったのですが、赤とかショッキングピンクのような色だと「どっちが主役なのよ(プンプン!)」とソラマメさんが拗ねてもいけないので(笑)、ちょっとシックな色合いの組み合わせにしてみましたYO。( ´艸`)

 

 

ぶっちゃけどのくらいの距離感で植えたらいいのか?がイマイチよく分かっておらずテキトーなのですがw( ̄▽ ̄)、とりあえず、ペチュニアでソラマメを挟む感じで…いいかな?

最後に枯れ気味の葉っぱと脇芽をカットして…終了♬ アブラムシ忌避の効果があるといいなぁ( ̄人 ̄)。見守っていこう。

 

 

今のところはまだ…大丈夫そうです。そして花はかなり大盛況になってきました!

こんなに一気に連なって咲くんですねー。ちょっとびっくり!

 

 

実はペチュニアを買いに行く前に、ラディッシュの種おろしもしてみました。こちらは虫の忌避とかではなく、相互で育ちがよくなるWin-Winの関係としてのコンパニオンプランツという記述がありました。

ドイツのお友達からのプレゼントのカラフルラディッシュ

 

前側にいくつか種をおろしておきました。カラカラにならないように気をつけておかないとですね^^;;。こちらも併せて見守っていきたいと思っています^^。

 

 

 

あ、そうそう!

このソラマメが育ってる場所はジャガイモの畝の奥なのですが、ここにきて周囲のチューリップが一気に咲き始めました(*´ω`*)。うれしい。

ただチューリップってこんな風に点在させるよりも、もっと近く並んであったほうがゴージャスな気がしますね…( ̄▽ ̄)。今年の植え方はちょっと寂しいかな。来年はもっと詰めて球根植えよう…^^;;。

 

 

また、ジャガイモはほぼすべて芽が出てくれました!ヽ(´▽`)/ 逆さ植えの効果か、芽の数は少なめですが力強く育ってくれるとうれしいです。秋は土寄せのタイミングが遅くなってしまったので、春はしっかりと成長具合を見て適時におこなえるようにしていきたいと思っています。

 

 

追記:ソラマメ その後

ソラマメとコンパニオンプランツのペチュニア。アブラムシ忌避の効果はいかに?

 

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然農でハーブや野菜を育てて自給自足を楽しみながら、さらにこの小さな畑からでも喜んでいただけるモノやサービスを生み出していけるのか?50代夫婦のトライアンドエラーを綴っています。詳しいプロフィールはこちらから。

記事内検索