【2022年秋冬スタートの野菜たち】収穫&近況レポート

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

今日は気温が22度まであがってめちゃめちゃ温かい一日でしたね。明日も同じくらいだとか…。来週月曜の予測がまた9度だそうでこの気温差がちょっと心配ですが、体調管理しっかりしていきたいですね。

 

 

なんだかんだでのびのびになってきていた秋冬から育てている野菜の収穫を終えました。やっぱり収穫タイムは嬉しいです!

 

 

というわけで、今日のアイキャッチの写真は、収穫したお野菜を使った朝食のサラダです(ほうれんそう、まびきにんじん、ブロッコリー、あと水で育ててるスプラウトたち)。えぐみなどもまったくなく、めーーーーっちゃおいしかったです!!幸せ♡。

 

↑↑↑サラダには手作りの醤(ひしお)とマヨネーズを。 サラダも自分の畑で育ってくれたものが入ってると思うだけで特別な逸品になりますね。パワーをいただいてる感じがします。

 

 

 

さて、今日は収穫した野菜とそうじゃないものも含めて、秋冬に育てたものについて書いておこうと思います。

 

 

この秋は畝ができ次第、種をおろしたり苗を定植したりという感じだったので、スタート時点が適切な時期でないものばかりでした。しかももちろん土自体もまだまだ出来ているとは言えないので、上手く育たなくても仕方ないなぁと思ってたところはありましたが…

 

 

↓畝作りの最中のお話です↓

【宅地から畑に】畑づくりを始めようと思うまでのお話 ③

 

それにもかかわらず!!

土やお野菜さんたちが頑張ってくれたと思います。本当に感謝!!デス。

 

 

無肥料、無農薬で育てることをやりたいと思ってたので、土づくりをする段階で燻もみ、生ゴミ&米ぬかで作った堆肥、落ち葉などを入れましたが、今回追肥は米ぬかだけでした。やっぱり油かすは次に使って見ようと思ってます。またこの春からは緑肥も使いながらさらに土育てを進めていきたいと思います。

 

 

あと、秋冬という季節ももちろんあるんでしょうけど、虫の被害はほぼなく綺麗な状態でした。正月明けにシカにいろいろ食べられてしまった…というアクシデントはありましたけどね(カリフラワー全滅 笑)。冬は野生動物も大変なんでしょう。ただ来たのが猪じゃなくてよかったです^^;;。

 

 

 

10月に苗で購入したブロッコリーはしっかり育ちました。

 

 

種から育てたほうれん草(アーリージャイアントリーフ)はこんな感じ。あまり大きくならなかったけど、葉はすごくしっかり、でもやわらかそうです。

ただ今の畝、何も考えず東西の向きにしてしまったので^^;;。筋まきしたもののうまくいってるのが全部南側という…。畝は現在向きを変えようと思って開拓中です。

 

 

 

三浦だいこん。

種おろしが10月最終週。種をおろす時期としては遅すぎだと思いましたが、経験がないのでどういう風に育つのか見てみたいなぁという思いでやってみました。

ちなみに上の写真で、一番右前の苗はシカに全部葉を食べられてたものです。丸坊主からここまで育っててすごいなぁ。パチパチ。

大きなもので25センチくらいでした。

まだ小さめだけど、思ったより大きくまっすぐに育ってて感動です。

今回、大根とにんじんを交互に種おろししてましたが、さすがに遅すぎのスタートでにんじんが出来るのは難しかったです。でも枯れず居てくれました。本当はどちらも秋まきするなら9月の春分の日あたりまでに種おろししてたほうがいいので、次はきちんと適切な時期でスタートしたいと思ってます。

たくましいなぁ。

間引き菜のようにしてサラダやおひたしでいただこうと思ってます。

 

 

だいこんとにんじんはそれぞれ寄ってくる虫が違うため、それぞれの虫が避け合うため結果忌避につながるのだと思われます。実際大根やにんじんには虫がまったくいませんでした。うまく作用してくれたのかな?って感じですかね^^。

 

 

 

こぶ高菜。

見たことも聞いたこともなかったこの野菜を選んだのは、先に読んでいた銀色夏生さんの「自然農1年生 畑は私の魔法のじゅうたん」に試してみたかった野菜として登場してたから気になって(笑)。

種からしっかり育ってくれました!すごい。

本当は外葉をかきながら使えばよかったんですが…一気に収穫。お裾分けさせていただきました(喜んで貰えてたらいいなー)。

葉をはずしてみるとわかりますが、こんな風に「こぶ」がしっかり中に育ってます。おもしろいですよね。なんでこんな風になったんでしょうね?植物に理由聞いてみたいです(笑)。

 

 

私は漬物と炒め物でいただく予定です。楽しみ♡。

 

 

 

こちらは、早生のタイガージェットというタマネギ。これが一番しんどい状態になってしまいました…。

種からトレーで育ててる途中の育成もイマイチだったので、2つずつ植える方法をとってみましたが今なお小さすぎ…笑。まだ畝に置いてるままですが、もう諦めてお味噌汁の具材でいただこうかな?なんて考えてます^^;;。

 

 

 

こちらはドイツのシュピッツコールというキャベツ。冬の間はあまり動きがなくて…ここにきて大きくなってきたかな?という印象。

とんがり部分が巻き始めたのかな?よくわからないのですが、もう少し様子を見ていこうと思います。

 

 

 

初めてづくしだしひとつひとつ試しながらですが、目の前のことに一生懸命になれるのは楽しいですね。秋冬はただ必死にこなしてきていたところがありますが、春夏野菜、ハーブはもっと暦などを出来るコトから取り入れてやってみたいと思います。

 

 

この春、あなたは何の種をおろしますか?

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然農でハーブや野菜を育てて自給自足を楽しみながら、さらにこの小さな畑からでも喜んでいただけるモノやサービスを生み出していけるのか?50代夫婦のトライアンドエラーを綴っています。詳しいプロフィールはこちらから。