もう固まらない!使い勝手一番!重曹のベストな保管方法とは

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

重曹っていいですよね。

いろんなことに使えるのがまず素敵♬

 

 

身体にも良いし、綺麗に汚れもとれるし、手に優しいのもいい。ただ湿気には異常に弱くてすぐ固まっちゃうのが気になって、なかなか使いこなせてはこなかった私。

 

 

実際この固まりやすい重曹をどうやって保管してるのかなぁと思って検索してみると、シンプルなおしゃれボトルで収納するというお話が多かったのです。とてもおしゃれでマネしたくなっちゃう素敵な収納なんですけどね。

 

 

ただ、やっぱり固まってしまうところはあるようでして…。

 

 

うーん。そっかー。

 

 

固まった重曹を目の前に「あーあ」って感じになって、それをガリガリやってる姿を思い浮かべるとやっぱり萎えてしまう…。重曹に限ったことではないんだけど、私は片付けとか後始末とかそういうところに時間をかけるのが超絶イヤなので、そこにいかに時間をかけないですむかは心地よく暮らすにはとっても重要なんです(単なるめんどくさがりw)。

 

 

つまり、重曹収納において

 

固まらない > おしゃれ

 

が、私の幸せ♡優先ファクター。

(もちろん固まらなくておしゃれなのが一番ですが)

 

 

そんな私が3年間変えずに続けている保管法はこちらです。

 

 

密封の瓶&小麦粉用ストッカーのセット使い

私の一番快適なスタイルはこちら♬

メインの保存:セラーメイト 2Lの瓶

掃除で使う小分け用:小麦粉ふりふりストッカー

 

ガッツリ保管するために空気に触れにくいセラーメイトの密封瓶を使い、使う分は小麦粉ふりふりストッカーに。ストッカーの中身がなくなったら、瓶からまた補充するという簡単なスタイル。

 

 

ストッカーだけ複数購入しておき、洗面所、台所など頻繁に使う場所に置いておくとさっと使えて便利ですよ^^。

 

 

小麦粉ふりふりストッカーは100円ショップのセリアで購入したものです。本当にスグレモノで大好き♬

 

このメッシュのフタ↑↑↑がポイント

 

 

このストッカーでも重曹を入れたままでずーっと置いておくと、やっぱり下の写真のように固まってしまうこともありますが…

そんな状態になっても慌てることなかれ。

 

 

固まってる状態でほぐさずそのまま振ってもちゃんと粉状で出てくるんです。メッシュの部分ですりおろすみたいな感じで勝手に削ってくれるんですね。素敵すぎる!!

こぼしたけど…さらさらなの伝わりますかね?。あと今更ですが、小皿が昭和過ぎましたw。中身をスプーンでごりごりほぐして…とか一切不要って神!!

 

 

大部分を保管するセラーメイトの瓶はゴムでしっかりと密封されるタイプなのでこちらも固まってしまうことなく保管できてとっても快適でした!

 

念のために珪藻土の乾燥剤(これも100円ショップで購入)も入れています。なお、この写真では小さじのプラスチックスプーンが入ってますが、これだと移し替えに不便なので、今は大きめの計量スプーンにチェンジしました。

 

 

今は掃除だけではなくて重曹&クエン酸ドリンクにも使ってますが、それはセラーメイトから直接必要な分だけ小さじで出して使ってます。

 

 

重曹の保管&収納方法で悩まれている方で、固まるのはイヤ!!という私みたいな方にはオススメです。よかったらぜひお試しくださいね。

 

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然農でハーブや野菜を育てて自給自足を楽しみながら、さらにこの小さな畑からでも喜んでいただけるモノやサービスを生み出していけるのか?50代夫婦のトライアンドエラーを綴っています。詳しいプロフィールはこちらから。