おいしくてヘルシー!全卵使い切り&米油の手作りマヨネーズがお気に入り

こんにちは。ともぴぃです。
お気に入りのマヨネーズを安定して手にできないことがたまたま続いたこともあって、マヨネーズの手作りを始めてみることにしました。
ぶっちゃけ…
マヨネーズって作るのってめんどくさそうだなーって思ってたんですけど^^;;
材料入れてブレンダーでガーッとやると
1分もかからなかった!!
おおおおおお!!はやっ!
これは、ブレンダー様様ですね!
ありがたやー( ̄人 ̄)。
コツは「卵→油→その他の調味料」という順番で入れ、ブレンダーを卵の上に覆うように置いて最初にしっかりと油と卵のブレンドをしてしまうことです。
しっかり混ざり合ってから上下に動かして全体を混ぜて仕上げると、失敗ないです^^。
あ、
作るようになって思ったんですけど、
やっぱりマヨネーズって
今更ながらほぼ油なんですねぇ…(ホント今更w)
これだけ油入るんだったら、どんな油が使が使われているのかが気になりますね。もちろん何でもかんでも高価なものがいいってわけじゃないけど、なんでも高いには高いなりの安いには安いなりの理由がちゃんとあるわけで。
結果、身体を壊して払うのが商品代じゃなくて医療費に変わっただけだった…というのもなんだかなーって感じはします。身体もしんどいしね。だから、健康に直結する毎日の食卓にあがるものは、できる限りちゃんと選びたいなーと今は思ってます。(昔はまったく考えられてなかったけど…σ( ̄∇ ̄))
買う物は推し♡。
どこで買うかは選挙で投票してるのと同じことだと思ってます。良いものづくり、販売をして下さってる方には続けていただきたい。
日々の選択はホント大切ですね。
きちんと向き合っていきたいと思っています。
油で味が変わるのが楽しい
先ほども書きましたが
マヨネーズってほぼ油。
なので自分で作ると、油の質ももちろん考えられますし、油の種類を変えてテイストの違いを楽しめるというのもまた楽しかったりします。ブレンドも自由自在!
これは手作りの良さですね〜。自分の好みの油で作ると満足感がめっちゃアップするのでオススメです。
ちなみに、私は今は米油のものをメインで作ってます。くせもなく、ちょっとあっさり目な感じで使いやすいなぁという印象です。完全私好み♡。時々気分でオリーブオイルや太白ごま油をブレンドしてます。
米油に含まれてる栄養成分も良い感じだし
γ-オリザノール
米油特有の栄養素(ポリフェノール)で、医薬品や化粧品に幅広く利用されている。
トコトリエノール
ビタミンEの一種でスーパービタミンWともよばれている。
植物ステロール
コレステロールと同じ脂質の仲間ですが、体内にほとんど吸収されない。
しかも酸化しにくいのもうれしいです♡。
ちなみに私は、遺伝子組み換えではない国産原料を使用されてる三和油脂さんのまいにちのこめ油を使ってます。揚げ物もカラッとあがるしお気に入り。
あと、オリーブオイル単独のマヨは断然「ピュア」オイルをオススメします。実は一度、100%エキストラバージンのオリーブオイルマヨネーズを作ったことがあるんですけどね。もう、クセがもうハンパなくて!!!!夫婦で撃沈でしたw。
我が家のマヨネーズメモ
通常、黄身だけを使うと思いますが、私は全卵で作ってます。白っぽく仕上がりますが、しゃばしゃばになることはないです。
全卵 1個(Mサイズ)
米油 170cc
オリーブオイル(太白ごま油) 30cc
酢 大さじ1
雪塩 小さじ2
粒マスタード 小さじ1
わさび 少々
雪塩は通常の塩の3倍くらい入れて辛さがちょうど合うくらいと言われているので、雪塩じゃないときは小さじ半分くらいから試した方がいいかも。あと、今はまだ出来てないですが、わさびを何かのハーブに変えて試してみたいと思ってるところです。またお気に入りレシピが出来たら書きたいと思います。
先ほども少し書きましたが、
今私が作ってるマヨネーズの原材料もまとめておきますね。
卵ははやしなちゅらるふぁーむさんで平飼い卵を購入しています。我が家は2週間分ほどをドライブがてら買いに行ってます。身近でこうした卵を生産販売してくださってるところがあると本当にありがたいです。
今は上記の粒マスタードを購入していますが、手作り粒マスタードにもまたチャレンジしてみたいですね。
ブレンダーはあるとほんと便利ー!
以前持ってたのが刃の外側の部分がプラスチックだったんですが、金属製のものが断然いいですね(今はほとんどそうなってると思いますが)。ポタージュとか作るのもホント簡単でありがたいです。
マヨネーズを手作りすることで、安心とアレンジの楽しみが増えた気がしています。ゆるっと続けていきたいと思います。
では、ウキウキでいきましょう。
\ 応援ポチっと♬よろしくお願いします /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)
書いているひと
ともぴぃ
2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然農でハーブや野菜を育てて自給自足を楽しみながら、さらにこの小さな畑からでも喜んでいただけるモノやサービスを生み出していけるのか?50代夫婦のトライアンドエラーを綴っています。詳しいプロフィールはこちらから。