4月は種おろしで大忙し。ラベンダー準備とキュウリや緑なすの種おろし

こんにちは。ともぴぃです。

 

 

今日は一日雨が降ったりやんだり…でしたね。昨日もチラリと書いたように、畑作業はお休みだから種おろしにいそしむぞ〜♬…と張り切ってたんですが、4月上旬に種おろししたいものが山のようにありすぎて(アイキャッチ参照)↑↑↑。

 

 

とてもじゃないですがほぼ準備だけで終わってしまいました…(言い訳w)。

 

 

誰?こんなに種を買ったの。

…エエ、私ですww( ̄▽ ̄)。

 

 

主にハーブは育苗ボックスをどう使うか?整理するだけでタイムアップ^^;;。あ、2週間前から冷蔵庫で冷やしていたラベンダーの種だけ、次の段階として水に浸し始めましたYO。

 

ラベンダーはクラフトで惜しみなく使ってみたいなぁ(*´ω`*)ということから育ててみたいと思ったんですが、最初の発芽自体が難しそう(何も考えてなかった)。いざ手元に届いて育て方を見てビックリしたんですけどね…。

冷蔵庫で2週間冷やして冬を体験させる

3日間水に浸す(イマココ)

沈んだものだけ種をおろす

2週間〜 発芽

なかなかのわがままプランツ(笑)。

もう、愛おしすぎる!芽吹いてくれただけで感激しそうです(T_T)。

 

 

とりあえず現状16/20個は沈んでくれているのを確認しましたが、全部沈んでくれるといいなぁ。

 

 

大きく育てるには1年目は花を摘み取り2年目から使うことが推奨されていたので、氣長にその日を待つことになりそうです…(あくまでも育てばの仮定w)。その時が来たら絶対感激間違いなし!

 

 

 

あと、この時期に種をおろしたい野菜や果物としては、キュウリ、なす(追加…)、インゲン、グリンピース、カボチャ、ズッキーニ、ミニスイカ、メロン、和のハーブ紫蘇、エゴマなど。

 

 

これも全部種おろしするのは無理だったので、取り急ぎキュウリ、グリンピース、なすの種をおろしました。

 

キュウリは鮮緑キュウリとUkrainian Cucumber(オマケでいただいたもの)。Ukrainian Cucumberは長さが短くてピクルスなどに使いやすいものみたいです。サラダでも使い切りが出来てよさそうですね。

鮮緑キュウリは特に8粒と少なかったので、まず半分の4粒の種をおろしました。

 

 

5月に残りを種おろししようかと思ってます。梅雨で病気になりやすいこともあるし(去年も雨でやられました…)、時期をずらして収穫を長く出来たらと思ってます( ̄人 ̄)。

 

 

グリンピースはグリーンといえども紫色なPurple Blauwschokker(ブラウスショッカーと読むんでしょうか?ショッカーで思わず反応w)。

若さやで収穫すればさやごといただくこともできるみたいですし、しっかり育てたら紫のサヤが固くなるので、出してグリンピースとしていただくという感じみたいです。へー、おもしろい。せっかくなので一度は若さやの段階でもいただけたらいいなぁ^^。

 

 

なすは緑茄子で。

せっかくなので、ちょっと変わったものにしてみました。

先に育てたなすの育苗に失敗したので(Long Blackは1/10、White Lilyは0/10で全滅)追加で育てようともくろんでます。実は懲りずに白なすさんも3月中旬に注文しているんですがこれがまだ届いておらず、この緑茄子を見つけて追加で購入しました。

 

 

決め手は説明文にあった

「猛暑や長梅雨にもよく耐える」

「煮物に使っても黒くならない」

 

 

母が「なすの味噌汁はおいしいけど色が黒くなるからイヤなのよねぇ」と言ってたのをふと思いだして思わずこれだ!!と(笑)。上手く育ったらお裾分けしたいなと思ってます^^。…その前に今度こそちゃんと芽がたくさん出てきますように…( ̄人 ̄)。

 

 

 

まぁ、本来なら1月〜2月に畑の何処で何を育てるか1年を通じてのプランを組み立てて「計画的」に準備するものなんだと思いますが、あらゆることが初めてづくしでわからないことだらけ…。その上、学べば学ぶほどワクワクしてあれこれやってみたくなる性分もあいまってこんな感じで進んでいます(笑)←行き当たりばったり。

 

 

いやー、今年始まったときにはここまで種買ってるとは思ってなかったですけどね…( ̄▽ ̄)。

 

 

直まきのほうがいいものもあるのは重々承知なのですが、今回はできる限り育苗ポットや育苗箱などを上手に使いながら苗を育てようと思ってます。

 

 

その間に植える場所を決める予定…笑。

 

 

もちろん、コンパニオンプランツを上手く使って混植で育てることにチャレンジしていきたいですね。

 

 

近く組み合わせを一度整理しようっと…。すべてまるっと楽しみながらがんばりまーす。ヽ(´▽`)/ トライアンドエラーあるのみ!

 

 

なにはともあれ、明日は種おろし完了できるかな?

 

 

 

では、ウキウキでいきましょう。

 

 

\  応援ポチっと♬よろしくお願いします  /

(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

\  S h a r e   /

書いているひと

ともぴぃ

2022年に思いつきで荒れ放題の宅地を菜園に開拓しはじめました。身体や環境に優しい自然農でハーブや野菜を育てて自給自足を楽しみながら、さらにこの小さな畑からでも喜んでいただけるモノやサービスを生み出していけるのか?50代夫婦のトライアンドエラーを綴っています。詳しいプロフィールはこちらから。

記事内検索