【うさぎの介護】流動食3 – 使い勝手の良い器と道具を考えてみる

流動食のテーマの3回目は「器と道具」について。私が実際に使ってみて、使い勝手がよかったものを綴っておきます。
前回までのお話はこちらからどうぞ。
あくまでも私の使い勝手やハッピーの食べやすさが基準になっています。とくにうさぎさんにとっての食べやすさは個体差がいろいろあるんじゃないかと思うのでぜひベストマッチを探してみてくださいね。
最も使い勝手良かったツールをご紹介
実際に最後まで使っていたのはこちらになります。
スタックボウルは作るときもハッピーが食べるときも使いました。スパチュラは作る用(大きなシリンジに詰めるのも便利)、アイスクリームスプーンはハッピーが食べる用に使ってました。
スタックボウルとスパチュラは元々私が料理に使っていたものだったんですが、使ってみたら案外良い!ということで最後までこれは使ってました。ハッピーの介護用に使うようになってからは、油とか香辛料とかニオイとか残ってたらやだなと思って(洗ってはいるものの)自分たちの料理に使わずハッピー専用になっていましたけどね(完全に気分の問題ですが(笑))。
器をあれこれ試すことから始まった
流動食1の記事にも書いておりますが、ハッピーの流動食の食べ方は変動しています。ざくっと書くと主な食べ方はこんな感じ。
- 器に置いた状態で(自分で食べる)
- シリンジで(要補助)
- 器とスプーンで(要補助)
1のときも3のときも器から直接食べていました。ただし、3のときは器自体を傾けて食べやすくしたり、食べやすいようにスプーンで盛りを整えたりしていました。その方が圧倒的に綺麗に残さず食べられていたように思います。
お皿によって食べやすさは違うみたいですね。
とはいえ、最初はどれが食べやすいのかなんてさっぱりわからなかったので、100円ショップで購入してきてはあれこれ試してました。平たいお皿のほうが食べやすそうに思っていたのでこのタイプで大きさを変えて試してたんですが、実際にはボウルタイプのほうがハッピーにとっては良かったみたいです。

平たいお皿で味の食べ比べ中…
ハッピーは下の歯をグッと入れて押す感じで食べていたので、平たいお皿の場合は最初盛ってる状態にしていてもどんどん外に広がってしまい、最終的には平たい状態になってしまうんですね。これが問題だったようで…。

下の歯で盛りを崩しながら食べるから広がっていく
「盛り」があり続ける方が食べやすいけど、食べ進めるとどうしても平たくなる。その状態になってからもチャレンジするけど上手く食べられなくてやめてしまう…という感じでした。うーむ、ジレンマ。
そこで思い切ってたまたま家にあったボウルタイプに変えてみたところ、案外こちらのほうが食べやすそうということが判明。
下の歯で押してもカーブの部分に勝手に乗ってくるので、平たいお皿よりもべろーっと広がりにくいのがよかったのかも。
ただ、このように作って置いておくスタイルは余り長く続かず(そのあたりは流動食1の記事をご覧下さい)その後シリンジ期を経て、再びお皿で食べるようになったときは食べやすいように補助セッティングしてあげていました。
手前に流動ペレットを配置し、お皿を傾けておく。こうすると一番ハッピーが食べやすかったようです。もぐもぐしている間に、スプーンで盛りを整えてあげるとほぼ最後まで自力でお皿から直接食べてくれていました。最後のひとすくい分をまとめてスプーンであげて完食!ああ、この瞬間がホッと幸せ。
このスタックボウルが一番しっくりきてたのは、顔がスポッと入る位のいわゆるサイズ感のちょうど良さもあるのかなと思ったりしてます。ハッピーの場合は直径10センチサイズがたまたまぴったりでしたが、うさぎさんの大きさで考えてみられるといいかも。スタックボウルは結構小刻みにサイズが用意されているようなのでこのあたり見てみられてください。
複数あると、水をいれておいたり、味が変わったときにすぐに器ごとチェンジできたりと便利でした。私は4つ置いていました。
あとスプーンはアイスクリームスプーンが平たくてちょうどよかったです。普通のスプーンはくぼみ部分に残ってしまうのですが、アイスクリームスプーンはそういうこともないのでストレスフリーでした。
ミニサイズのスパチュラの使い勝手は最高
流動食生活で欠かせなかったのは小さめサイズのスパチュラ。
こちらのブランシェ・アソシエ SO スパッチュラミニ 30×150mmは、小回りきく小さなサイズ感もさることながら、適度な固さというかしなり具合がちょうど良くて本当にスグレモノでした。柔らかすぎてぐにゃっとなっても混ぜにくいと思うのですが、それが絶妙だったんです。
30mlのシリンジのおしりから入れるときもこのスパチュラが大活躍していましたし、ミルサーで粉にしたものを入れるときにも隅っこに残った粉を入れるには役立ってました。スパチュラの特性である残さず綺麗にとれるというところはストレスフリーにつながりますね。

大きいシリンジの後ろ側からスパチュラ使って入れてました
これは本当に流動食生活まるまるお役立ちだったツールといってもいいかと思います。個人的にイチオシです。
おまけ:購入していたもの
先ほどから書いている我が家が使っていたものをこちらにまとめて記載しておきます。
Arc International アンビラブルスタックボウル 10cm…、こちらは、7cm、9cm、12cmと色々サイズがあるみたいです。他のメーカーでもいろんなサイズがあると思うので、ぜひ好みやちょうどよさそうなものを見てみられてください。スタックできるとさっと取りやすいのもいいです。これ、私はニトリで買ったように記憶してるんですが、ネット上取り扱いで出てこず。店舗にはあるのかなぁ。ついでがあったら見てみるのもいいかもですね。
ブランシェ・アソシエ SO スパッチュラミニ 30×150mm、こちらサイズいろいろあるけどミニサイズを使ってました。私は赤を買ってますが、色が他にも黒とか白とかあるみたい。これはamazonあるあるですが、色が違ったら値段が変わる…ってこともあるので^^;;、都度ページで確認してみるといいかも。
アイスクリームスプーンは写真に載せていたものは100円ショップで購入したものも使ってました。プラスチックのものよりも金属系のもののほうが食べやすそうでした。
好みは本当に試さないとわからないなと思います。他の記事でも書かせていただいていますが、記載してるのはあくまでもハッピーにとってのベストを模索しての結果なので、参考程度に試されるというのが一番良いかと思います。使い勝手の良いベストが見つかりますように。そしてなにより、あなたのうさぎさんが一日でも長く健やかに穏やかに過ごされますように♡。
はぴろぐのまとめ読みはこちらから
愛うさ ハッピーさんと一緒に過ごした10年の中で感じたことや気づきをまとめています。9歳からの病気と老いとの寄り添いやペットロスのことがメインになっています。